文字
背景
行間
お知らせ
図書館のご案内
埼玉県立浦和西高校図書館 ~知識の種が森になる。安らぎの夢中空間~
浦和西高校図書館は、西高坂を登る途中、左手に見える建物の2階にあります。
1階の音楽室からは管弦の音色が♪ 木々に囲まれ、落ち着いた雰囲気です。
・開館時間: 月~金 8:40~16:50
土日・祝日 休館
・貸出点数: 好きなだけ(返却期限厳守)
・貸出期間:2週間(本)、
1週間(マンガ/CD/雑誌)
※雑誌最新号は1日
・蔵書冊数:図書 約49000冊、CD 1045点
令和3年度「保護者対象 夏休み図書館開放」について (中止いたしました)
【図書館より】「保護者対象 夏休み図書館開放」中止のお知らせ
今年度の「夏休み保護者対象 図書館開放」は、
夏休み期間の変更と感染症防止対策により中止とさせていただきます。
令和元年度「合同読書会」のお知らせ (開催終了しました。また、この事業は令和元年度で終了いたしました。)
11月13日(水)、西高で30年以上も続く伝統の行事、
「合同読書会」を開催いたします。
今年のテキストは、角田光代 著 短編「さがしもの」です。
世代や立場を超え、様々な話題で盛り上がりましょう。
お申込み等、詳細はこちら→読書会のお知らせ2019.pdf
「合同読書会」を開催いたします。
今年のテキストは、角田光代 著 短編「さがしもの」です。
世代や立場を超え、様々な話題で盛り上がりましょう。
お申込み等、詳細はこちら→読書会のお知らせ2019.pdf
合同読書会のお知らせ(終了しました)
今年度も、11月15日(木)16:00から図書館でPTA文化部・図書委員会
共催の「合同読書会」を開催いたします。
合同読書会は、生徒・保護者・教職員が、数名でひとつのテーブルを囲
みテキストを題材に考えたことを率直に語り合う会です。世代や立場を超え
て様々な話題で盛り上がり、一人読みとは違った読書の楽しさを味わうこと
ができます。西高で30年以上続く伝統の行事です。
今回のテキストは、阿部 夏丸 著 短編『勝とうとするから意味がある』に
ついて語り合います。
※詳細はこちら→合同読書会のお知らせ.pdf
共催の「合同読書会」を開催いたします。
合同読書会は、生徒・保護者・教職員が、数名でひとつのテーブルを囲
みテキストを題材に考えたことを率直に語り合う会です。世代や立場を超え
て様々な話題で盛り上がり、一人読みとは違った読書の楽しさを味わうこと
ができます。西高で30年以上続く伝統の行事です。
今回のテキストは、阿部 夏丸 著 短編『勝とうとするから意味がある』に
ついて語り合います。
※詳細はこちら→合同読書会のお知らせ.pdf
図書館開放のお知らせ(終了しました)
夏休み2日間限定! 保護者対象 図書館開放
(資料の貸出もOKです!)
生徒を通じて、ご案内のチラシ(保護者対象図書館開放チラシ.pdf)を配布します。
ぜひ、ご来館ください。お待ちしております。
☆日 時:7月26日(木)・27日(金)
9:00~16:30
☆場 所:浦和西高校 図書館(4号館2階)
☆貸出冊数:20冊まで
☆返 却 日:9月9日(日)…文化祭の2日目です。
百人一首大会(終了しました)
2月3日(土)午後、恒例の図書委員会主催「百人一首大会」が図書館で行われました。今回は、他校からの参加者(大宮東、伊奈学園、与野、蕨、海城高校)13名を含めて47名の生徒が参加しました。
開会式、ルール説明に続き、生徒たちは9テーブルに分かれて、白熱した競技を展開しました。百人一首大会後はおやつタイム&ミニゲームもあり、盛り上がりました。



開会式、ルール説明に続き、生徒たちは9テーブルに分かれて、白熱した競技を展開しました。百人一首大会後はおやつタイム&ミニゲームもあり、盛り上がりました。
合同読書会のお知らせ(終了しました)
・合同読書会のお知らせ.pdf
11月13日(月)、16:00から図書館でPTA文化部・図書委員会
共催の「合同読書会」が開催されました。
合同読書会は、生徒・保護者・教職員が、数名でひとつのテーブルを囲み
テキストを題材に考えたことを率直に語り合う会です。世代や立場を超えて様々な話題で盛り上がり、一人読みとは違った読書の楽しさを味わうことが
できます。西高で30年以上続く伝統の行事です。
今回は、約80名の参加者が8グループに分かれ、テキスト・村上春樹の
短編『沈黙』について語り合いました。
11月13日(月)、16:00から図書館でPTA文化部・図書委員会
共催の「合同読書会」が開催されました。
合同読書会は、生徒・保護者・教職員が、数名でひとつのテーブルを囲み
テキストを題材に考えたことを率直に語り合う会です。世代や立場を超えて様々な話題で盛り上がり、一人読みとは違った読書の楽しさを味わうことが
できます。西高で30年以上続く伝統の行事です。
今回は、約80名の参加者が8グループに分かれ、テキスト・村上春樹の
短編『沈黙』について語り合いました。
図書委員会主催:討論会(終了しました)
9月2日(土)・西高祭1日目、図書委員会主催討論会「もしも音楽がなかったら」が開催されました。
参加者は、浦和高校など他校生徒5名を含め、38名でした。
図書委員が作成した資料を基に、お菓子を食べながらのざっくばらんな雰囲気の中、楽しそうに意見を交換していました。身近に当たり前のようにある「音楽」について、深く考える場はなかなかありません。改めて、音楽があることの大切さを実感しました。
今年参加できなかった方も、来年はぜひ、参加してくださいね。他校の生徒と語り合うことも貴重な体験です。
また、当日は図書館見学者もたくさん訪れ、討論会の様子を見つつ、図書館見学を楽しまれていました。
「~本の森~こもれび便り」(2017年9月・VOL.26)
参加者は、浦和高校など他校生徒5名を含め、38名でした。
図書委員が作成した資料を基に、お菓子を食べながらのざっくばらんな雰囲気の中、楽しそうに意見を交換していました。身近に当たり前のようにある「音楽」について、深く考える場はなかなかありません。改めて、音楽があることの大切さを実感しました。
今年参加できなかった方も、来年はぜひ、参加してくださいね。他校の生徒と語り合うことも貴重な体験です。
また、当日は図書館見学者もたくさん訪れ、討論会の様子を見つつ、図書館見学を楽しまれていました。
「~本の森~こもれび便り」(2017年9月・VOL.26)
図書館開放のお知らせ(終了しました)
夏休み2日間限定! 保護者対象 図書館開放
(資料の貸出もOKです!)
生徒を通じて、ご案内のチラシ(保護者対象図書館開放チラシ.pdf)を配布します。
ぜひ、ご来館ください。お待ちしております。
☆日 時:7月27日(木)・28日(金)
9:00~16:30
☆場 所:浦和西高校 図書館(4号館2階)
☆貸出冊数:20冊まで
☆返 却 日:9月3日(日)…文化祭の2日目です。
新入生図書館オリエンテーション(終了しました)
4月18日~26日、1学年を対象に新入生図書館オリエンテーションを実施しました。
2年生の図書委員の生徒が講師となり、1年生に対して、図書館の利用方法や図書委員の仕事の説明、西高卒業生の作品紹介などをオリジナルのテキスト『アラクネ 新入生歓迎号』を使いながら行いました。
新入生図書館オリエンテーションは、2年生から1年生へ図書館の使い方を生徒自らがレクチャーする行事で、浦和西高校の自主自立の一環として、1976年から40年以上続いています。


2年生の図書委員の生徒が講師となり、1年生に対して、図書館の利用方法や図書委員の仕事の説明、西高卒業生の作品紹介などをオリジナルのテキスト『アラクネ 新入生歓迎号』を使いながら行いました。
新入生図書館オリエンテーションは、2年生から1年生へ図書館の使い方を生徒自らがレクチャーする行事で、浦和西高校の自主自立の一環として、1976年から40年以上続いています。
カウンター
3
8
3
7
7
5
6
サイト内検索
リンク