文字
背景
行間
埼玉県立浦和西高等学校
( 全日制普通科・男女共学 )
〒330-0042 埼玉県さいたま市浦和区木崎3-1-1
TEL 048-831-4847
FAX 048-830-1117
E-mail info@urawanishi-h.spec.ed.jp
JR京浜東北線 与野駅東口から徒歩で約20分
さいたま新都心駅東口1番乗場からバスで西高前下車
昭和 9年 埼玉県立浦和第二高等女学校として、埼玉女子師範学校に併設、
開校される。
昭和23年 学制改革により、埼玉県立浦和第二女子高等学校となる。
昭和25年 埼玉県立浦和西高等学校と校名を改め、男女共学となる。
昭和31年 浦和市下木崎皇山(現在地)に移転する。
サッカー部、全国優勝。
昭和39年 創立30周年。校門落成。
昭和40年 サッカー部、全国優勝。
昭和42年 第二グラウンド整備工事完了。
昭和45年 50mプール・部室・宿泊施設竣工。
昭和50年 創立40周年。体育館・格技場竣工。
昭和59年 創立50周年。記念誌発行。
昭和61年 五十周年記念館(食堂兼ミーティングルーム)竣工。
平成 6年 創立60周年。記念誌発行。
平成 9年 埼玉県の防災拠点施設として、合宿所兼格技場竣工。
平成16年 創立70周年。記念誌発行。
記念事業(図書管理システム更新)。記念式典挙行。
平成26年 創立80周年。記念誌発行。
記念事業(サイネージシステム設置)。記念式典挙行。
平成29年 サッカー部、全国高等学校総合体育大会出場。
【歴代校長】
【埼玉県立浦和第二高等女学校 昭和 9年4月1日 ~ 昭和23年3月31日】
初 代 辻 助次郎 昭和 9年4月1日 ~ 昭和14年8月31日
第 2代 渋谷 義夫 昭和14年9月1日 ~ 昭和18年3月31日
第 3代 三浦 義雄 昭和18年4月1日 ~ 昭和20年9月 5日
第 4代 野木村規矩二 昭和20年9月6日 ~ 昭和23年9月 5日
【埼玉県立浦和第二女子高等学校 昭和23年4月1日 ~ 昭和25年3月31日】
第 5代 川上 喜一 昭和23年9月6日 ~ 昭和26年3月31日
【埼玉県立浦和西高等学校 昭和25年4月1日 ~ 】
第 6代 佐藤 龍蔵 昭和26年4月1日 ~ 昭和27年3月31日
第 7代 峯岸政之助 昭和27年4月1日 ~ 昭和30年3月31日
第 8代 高田 通 昭和30年4月1日 ~ 昭和38年3月31日
第 9代 柳瀬 忠 昭和38年4月1日 ~ 昭和42年3月31日
第10代 吉田 金一 昭和42年4月1日 ~ 昭和46年3月31日
第11代 明司 弘夫 昭和46年4月1日 ~ 昭和48年3月31日
第12代 島村 政光 昭和48年4月1日 ~ 昭和52年3月31日
第13代 小笠原正義 昭和52年4月1日 ~ 昭和55年3月31日
第14代 細田 宏一 昭和56年4月1日 ~ 昭和57年3月31日
第15代 今村 廣一 昭和57年4月1日 ~ 昭和59年3月31日
第16代 吉峯 和雄 昭和59年4月1日 ~ 昭和62年3月31日
第17代 小菅 淳 昭和62年4月1日 ~ 平成 元年3月31日
第18代 永瀬 正臣 平成 元年4月1日 ~ 平成 3年3月31日
第19代 堀江聰之助 平成 3年4月1日 ~ 平成 6年3月31日
第20代 佐々木正喜 平成 6年4月1日 ~ 令和 9年3月31日
第21代 田島 正夫 平成 9年4月1日 ~ 平成11年3月31日
第22代 小川 浩 平成11年4月1日 ~ 平成14年3月31日
第23代 山下 照夫 平成14年4月1日 ~ 令和15年3月31日
第24代 関根 廣 平成15年4月1日 ~ 平成17年3月31日
第25代 五十嵐正晴 平成17年4月1日 ~ 平成19年3月31日
第26代 田部井 功 平成19年4月1日 ~ 令和23年3月31日
第27代 管野 吉雄 平成23年4月1日 ~ 平成25年3月31日
第28代 金子 幸誠 平成25年4月1日 ~ 平成28年3月31日
第29代 髙野 能弘 平成28年4月1日 ~ 平成31年3月31日
第30代 杉林 正敏 平成31年4月1日 ~ 令和 3年3月31日
第31代 利根川典子 令和 3年4月1日 ~ 令和 5年3月31日
第32代 加藤 元 令和 5年4月1日 〜
下総 皖一 作曲
埼玉のたまいとほしみ
みがきあひたぐいあひつつ
ひとすぢの誠意つらぬくわれら
あゝ 武蔵野に匂ふむらさき
ひろき心のすがたと開け開け
2 伝統のかしこき堂に
万巻の書ときあかし
いさめあひきそひあひつつ
すすみゆく科学きはむるわれら
あゝ秩父嶺に彩ふあやぐも
たかき知識のしるしと光れ光れ
3 天つ日のあまねく透り
鹿島台あかるきところ
はげみあひほこりあひつつ
たくましき体力やしなふわれら
あゝ荒川に歌ふ瀬鳴りよ
わかき生命のいぶきと響け響け
校章は、昭和25年、共学校になったのを記念して作られ、外側は第二高女の八咫鏡の裏を、内側は旧浦高(埼玉大文理-現在の埼玉大)の菊の花弁と葉(菊の花言葉は「真実」を探究するすることを表す)をあしらったものです。
3方向に6枚の菊の花びらと内側の3方向に菊の葉を組み合わせ、知性と情操を持ち、真理を探究することを表しています。