文字
背景
行間
生物部を紹介します。
【生物部】
男子3名 女子2名 計5名
【主な活動】
日々の活動は、魚類の飼育などをを行っています。
本校の見沼用水路沿いにある斜面林の保全活動へ参加しています。部員数は少ないですが、斜面林友の会の皆さんと共に保全活動を行っています。この地に根付いた自生の植物の保護を行っています。
その他は、各自のテーマに沿った研究活動を行っています。
生物部が斜面林友の会の焼き芋大会に参加しました。
この焼き芋大会は、校内の斜面林の保全活動を行ってくださっている斜面林友の会との西高恒例行事です。浦和西高校の畑で育ったサツマイモを焼き芋にしていただきました。斜面林友の会の皆様、美味しいお芋をつくっていただきありがとうございました。来年も美味しいサツマイモが育つように、生物部のメンバーも、堆肥にするための落ち葉集めと畑への堆肥まきに汗を流しました。
生物部が株式会社ユーグレナ主催の「みんなのミドリムシプロジェクト2021」に参加しました。ミドリムシは産業へも利用されている有用な微細藻類です。このプロジェクトは、全国の湖沼をサンプリングして新しい特徴をもったミドリムシ株『ご当地ミドリムシ』を探索するプロジェクトです。
今回は、学校敷地内の亀池や学校周辺の見沼代用水、生物部員が日頃お世話になっている北本自然観察公園内のビオトープ等でサンプルを採取しました。
顕微鏡観察ではミドリムシのような藻類が観察できたので、『浦和西ミドリムシ』の単離を楽しみに水サンプルを研究チームに送付しました。解析結果に期待です!
斜面林友の会の焼き芋大会に参加しました。浦和西高校の畑で斜面林友の会の皆様が育ててくださったサツマイモを焼き芋にしていただきました。斜面林友の会の皆様、美味しい焼き芋をありがとうございました。来年も美味しいサツマイモが育つように、生物部のメンバーも、堆肥にするための落ち葉集めと畑への堆肥まきに汗を流しました。
11月7日(土)に生物部と3年理系生物選択者(希望者)で、大腸菌の遺伝子組換え実験を実施しました(緑色に光る大腸菌をつくりました!)。マイクロピペッター等の実験道具の扱いや、初めての遺伝子組換え操作に、生徒たちは少し緊張しながらも、とても真剣に取り組みました。
実験を実施するにあたり、大腸菌とプラスミドDNAを分譲してくださった埼玉大学理学部の松岡聡先生に厚く御礼申し上げます。
実験を実施するにあたり、大腸菌とプラスミドDNAを提供してくださった埼玉大学の松岡聡先生に厚く御礼申し上げます。
生物部の活動を見学したい中学生の方は、2学期に校内で行われる学校説明会の際に生物室まで見学にいらしてください。
↓職員室に避難した魚たちの様子。
実験を実施するにあたり、大腸菌とプラスミドを分譲してくださった埼玉大学理学部の松岡聡先生に厚く御礼申し上げます。
おなじみダツ目メダカ科の淡水魚。日本で生息する淡水魚の中で一番小さい魚です。飼育がしやすい、成長が早いなどの理由から、メダカは実験動物として広く研究に用いられている魚でもあります。
別名クチボソ。こちらも淡水魚で環境の変化に強く、汚水の流れ込む都市部でも見ることができる魚です。
から揚げや南蛮漬けにして食べるとおいしいそうですが、生物部ではそのようなことは考えず、大切に飼育しております。
プラナリアをご存知ですか?川底の石などに生息している実はわりと身近な生き物です大きさは1cm前後。肉食です。よく見るとかわいらしい目がついていますが、実はあまり見えていません。この目は光を感じるだけです。体を切ってもしばらくすると元どおりに再生する不思議な生き物で、生物部では50匹くらいを飼育しています。