ブログ

西高Hot news2025

【中学校PTA高校見学会】多くの方に来校いただきました

本日は、中学校のPTAの高校見学会で、たくさんの中学生の保護者の皆様に

来校いただきました。

校長から、本校の概要について説明後、実際に生徒が授業を受けている様子を

見てもらいました。

今週末から学校説明会が始まります。ご参加お待ちしております。

【1年生】iPadを活用した授業

1年生の保健の授業中の様子です。

各生徒が教科書の内容を予習し、パワーポイントにまとめて、3人組で発表しあいます。

ベストプレゼンターは、全員の前で発表します。

主体的に学ぶ授業が行われています。

 

 

【相互授業見学月間】授業見学実施しています

6月は相互授業見学月間で、授業見学を行なっています。

本日は、2年生の数学Bの授業で、(等差数列)✖️(等比数列)の形をした数列の和

についての授業の見学を行いました。

授業力向上に向けた取組を実施しています。

 

 

【三者面談週間】スタートしました

今日から三者面談が始まります。

1、2年生は、学校生活や選択科目の確認。3年生は進路についてが中心です。

1、2年生の教室前には、遠足の報告レポートが掲示されています。

 

 

【教育実習】教育実習最終日

本日、前期の教育実習の最終日でした。

最後の授業の終わりに寄せ書きを贈られる場面も見られ

充実した教育実習が行われました。

3週間の教育実習を通じて、得たことを今後の学生生活に生かし、

将来、埼玉県の教員として活躍してくれるよう期待します。

 

  

 

【3年生】進路講演会

3年生を対象に第一志望校への合格に向けて外部講師を招いて

進路講演会を実施しました。

入試の仕組みや傾向について、具体的な事例を示しながら説明していただきました。

生徒から、受験勉強への意欲が増したなど、前向きな感想が聞かれました。

 

【体育祭】無事終了しました

 晴天のもと、体育祭が行われました。グランドが人工芝となった関係で、新たな競技を追加し,
実施されました。生徒の頑張りが光った1日でした。生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
 結果は、1位 A連(橙色) 2位 H連(黄色) 3位 C連(水色)となりました。
 ご多用のところ、体育祭に御来校いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

【体育祭】予定通り開始しました

朝、6時半にグラウンドのコンディションを確認しましたが、

さすが人工芝です。前日大雨でしたが、問題なく実施できます。

今、開会式が行われ、体育祭が開始しました。

グラウンドも乾き、絶好の体育祭日和です。

  

【体育祭予行】体育祭予行を実施しました。

本日、体育祭予行を体育館にて実施しました。人工芝で行われる初めての体育祭のため、
新たな競技(大玉送り、4人5脚、ムカデ競争、騎馬戦等)が追加されました。
体育祭実行委員より、競技上の諸注意、新たな競技の説明を行い、その後、学年や各連ごとに分かれ、
リレーの順番の確認や連対抗応援合戦の練習、連旗の作成など明日の本番に向けて気合が入っています。

             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

【3年生】模擬試験を受けています

本日、3年生は「大学入学共通テスト模試」を受けています。

昨日は、模試を受けるにあたり、進路指導主事が事前学習を行いました。

今年度最初の模試です。頑張ってください。

 

【1年2年遠足】てるてる坊主

  

昨日、校舎内を巡回中に1年生の教室に「てるてる坊主」
を発見しました。

本日、1年生はお台場方面へ、2年生は東京駅集合後、都内散策を
行なっています。

予報では、荒れる天気とのことでしたが、寒いながらも、予定どおり
日程をこなしています。

「てるてる坊主」の効果があったようです。

【公開授業】3年生日本史探究 ジグソー法による授業 

本日3限 3年生の日本史探究は「生類憐みの令」を題材に、ジグソー法による公開授業を実施しました。
教育実習生も参観し、ジグソー法による授業を生で見るのは初めてだとのことでした。
7月にはジグソー法による公開授業(国語・数学・社会)を本校にて実施します。



生徒総会が行われました

本日は6限に生徒総会が行われました。

冒頭に西高宣言で、本校の伝統を貫くものは「自主・自立」の精神であることの

確認からスタートしました。 予算等について、生徒間で質疑応答などが行われました。

    

  

【授業風景】1年生の数学Iの授業

1年生数学Iの授業で、二次関数の最大最小問題に取り組んでいます。

ICT機器を活用してグラフをイメージできるよう工夫していました。

グループ学習を行い、理解した生徒が周りの生徒に教えていました。

また、説明している生徒も質問を受けることで理解が深まっていました。

 

文理選択・選択科目等の説明会

1年生は文系と理系の選択、2年生は3年時の選択科目、3年生は総合型入試、推薦入試についての

説明会が行われました。それぞれの学年で自分の将来の進路を見据え、真剣に説明を聞いていました。

 

  

【今月の花】

                

 

昨日華道部の皆さんが今月の花を校長室に持ってきてくれました。スプレーギク、カーネーション、木苺だそうです。

右側の木苺が倒れているように見えるのは、剣山から取れてしまったのを私が活けたからです。

校長室がまた華やかになりました。華道部の皆さん、ありがとうございます。

 

 

 

【再会】

4月1日に着任して1か月が過ぎました。この約1か月で懐かしい人々との再会がありました。

まだ着任して間もない春休み、大宮駅で19年前に担任をしていたIさんとばったり出会いました。彼は西部地区の高校で教員をしていて、何度か会ったことはありましたが、家も西部地区のはずで大宮で会うことは想像していませんでした。彼とは高崎線の中で会ったりと、予想もしていない場所で会います。

本校の学校医Tさんとは高校の同級生。内科検診で来校した時、再会しました。彼とも15年以上会っていなかったのではないでしょうか。お互い年相応に成長しました。卒業アルバムを見てみると、隣同士で写っていました。

5月4日に管弦楽部の定期演奏会が彩の国芸術劇場で開催されました。優雅な気分に浸っていると、プログラムにあった演奏者名簿に目が留まりました。確か15年前の卒業生。賛助出演でした。演奏会後に会ってみるとやはり16年前、2年生の時に担任をしたFさんでした。あれから15年かあ、と時の流れの速さに驚きました。

会ってはいませんが、同級生からも連絡がありました。近隣の中学校長のTさんから電話をもらったり、Wさんや、YさんからLINEで連絡が来て近日中に再開予定と再会ラッシュです。ありがたいことです。

人との出会いを大切にしていきたいと改めて思っている今日この頃です。

生徒会役員選挙が行われました

 本日は生徒会役員選挙が行われました。

立候補した生徒がそれぞれの個性を生かし、本校をよりよくするための

提案や問題提起が行われました。

また、演説後に立候補者の提案について質疑応答が行われるなど、

みな真剣に生徒会選挙に取り組みました。

 

 

【授業風景】2年生地学基礎の授業の様子

2年生の地学基礎の授業で、惑星についてのクイズを作成する課題に

グループで取り組みました。次の授業でクイズ大会を行います。

力作のクイズをこっそり見させてもらいましたが、よく調べた面白い問題が

たくさんありました。本番が楽しみですね。

 

 

 

 

離任式が行われました

本日は離任式を行いました。

校長先生から縁の大切さのお話があり、離任された先生方からは、在校生に向けて

思いのこもったお話をいただきました。生徒の笑い声が聞かれる温かい雰囲気の離任式となりました。

生徒たちから感謝の気持ちを込めた花束を贈呈し、一緒に校歌を歌い、拍手でお見送りをしました。

  

  

【1年生】総合的な探究の時間

本日5限・6限 1年生の総合的な探究の時間は、合意形成「みんなde決める~脱・多数決!」と題して実施しました。
多数決に頼らず、多くの人が納得する意思決定ができるための知識・技術・態度を学びました。

  ①本日の内容を説明    ②「参加者みんなが楽しめる文化祭」を考える    ③意見を集約し内容を具体化する

     

  ① ② ③の過程を経て、合意形成の過程を学びました。今回の学びを普段の学校生活に活かしてほしい
  と思います。 

 

【授業風景】情報の授業の様子

3年生の情報Iの授業の様子です。生徒の進捗状況に合わせて教員が生徒間のモニターで

支援しながら授業が行われています。コンピュータ室は今年度からリニューアルされています。

  

【授業風景】図書館オリエンテーション

本日6時間目の1年生の国語の授業で図書館オリエンテーションが行われました。

説明は2年生が行います。1976年から続く伝統行事です。私も43年前に受けました。

西高の図書館は独立した建物の2階で広く、蔵書数も多く読書や勉強に最適な環境です。

  

【1年生】総合的な探究の時間

 1年生「総合的な探究の時間」の続報です。

 活動の冒頭で、発言しやすい雰囲気を作るために、「世界一優しい言葉」をグループで考えました。メッセージの一部を写真でご紹介します。

 生徒は、10日前に出会ったばかりの級友たちと、どんなクラスを作りたいか話し合い、「よいクラス」の本質に迫る言葉を一生懸命模索していました。

  

【授業風景】総合的な探究の時間

今日の5、6時間目、1年生の総合的な探究の時間では、哲学対話「よいクラスって何だろう」が行われました。

哲学対話とは、対話を通じて、物事や事象の本質を探る営みです。今回は、「いいクラス」について対話、吟味し、考えを共有しました。

1年生は初めて聞く、「本質観取」」という方法を経験しました。詳しくは続報をご期待ください。 

  

華道部の皆さんが校長室に彩を与えてくれました

華道部の皆さんが今日の活動で活けたお花を校長室に持ってきてくれました。校長室が明るくなりました。

持ってきてくれた時、席を外していて申し訳ありません。1年生がたくさん来てくれたそうです。

華道部の皆さん、ありがとうございます。

【授業風景】芸術(音楽・美術・書道)の様子

音楽では、楽譜のリズムに合わせて手を叩いたり、振り付けする課題に取り組んでいました。

 

美術では、言葉とジェスチャーで伝えられる情報から絵画を模写する課題に挑戦しています。

   

書道の授業では、先生が手元をモニターに映しながら解説しています。

今日は、隷書に挑戦していました。

 

【2年生】朝学習・新入生オリエンテーション

朝8時20分から8時40分まで全校で朝学習を実施しています。

2年生の朝学習の様子です。みんな集中して自学自習をしています。

 

 午後は、新入生オリエンテーションが行われました。

2年生が企画運営し、部活動の紹介などが行われました。

  

  

【3年生】55分授業スタート・学食の様子

 55分授業がスタートしました。3年生の授業の様子を紹介します。

英語コミュニケーションⅢの授業開き、英語で互いに自己紹介を行いました。

数学Ⅲでは、課題考査の解説を生徒に質問しながら実施しています。

   

学食が昨日からスタートしました。

たくさんの生徒が利用しています。カツカレーは400円、とてもおいしいです。

 

【1年生】校内ツアー・スプリングセミナー・クラス集合写真

 1年生は午前中に校内ツアーを行いました。

 敷地内にはたくさんの桜の木があり、散り始めでとてもきれいです。

 午後は、スプリングセミナーがあり、先生から高校生活を充実させるためのアドバイス

 を真剣に聞いていました。その後、屋上で集合写真撮影を行いました。

     

【地歴公民科】春休みスタディーツアーズ2025

 3月26日(水)に、夏休みに引きつづき、高校版社会科見学であるスタディーツアーズを実施しました。参加応募してくれた2年生4名、1年生14名で、永田町と霞ヶ関を中心に国会議事堂、農林水産省、東京地方裁判所を訪問しました。

 1年生が小学6年生の時に、コロナウィルス流行全盛期で国会議事堂の社会科見学がなかったこと、そして、1年の「公共」の授業で司法や裁判所を扱った時に、裁判傍聴に興味を持った生徒が多くいたことが、今回の企画のきっかけです。

 国会議事堂は、衆議院の参観ツアーに参加しました。建築物としても魅力的な議事堂やテレビでいつも見ている本会議、時々すれ違う国会議員に、生徒は興奮しっぱなしでした。

 

 

 

 

 

 

 

 農林水産省では、まず、省内の食堂で昼食をとりました。高校生が農林水産省の職員さんの中で昼食を食べている光景が新鮮でした。生徒たちは、どのメニューにも食料自給率が書いてあったので「さすが!農水省!」と思ったそうです。

 東京地方裁判所は、各自自由に裁判傍聴をしました。生徒たちの関心は、裁判員裁判の傍聴だったようですが、傍聴席がいっぱいで見られず、他の裁判を傍聴していました。ドラマの裁判シーンとは違う実際の雰囲気が印象的だったようです。

 朝から夕方までの長く濃いツアーでしたが、終始真剣な眼差しで参加していた生徒たちが印象的でした。今回のツアーを通じて、授業で学んだことが、より深い学びになることを願っています。

HP更新のお知らせ

本ホームページ内、学校自己評価シートのページに「令和6年度 学校自己評価シート(最終)」を更新しました。

令和7年度入学許可候補者説明会が開催されました!

本日、本校体育館において、先日の入学者選抜で合格となった362名の生徒と保護者の皆さんが参加しての令和7年度入学許可候補者説明会が開催されました。

教頭先生からの学校の概要等の説明の後、教務関係、生徒指導関係、保健関係、事務関係、学年主任挨拶、国際交流関係、PTA関係等、多岐にわたり関係教職員等から4月からの西高生活について説明がありました。

説明会に先立って、上履きや体育館館シューズ、グランドシューズ等の販売もありました。

362名の生徒の皆さん、合格おめでとうございます。4月7日の入学式で、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

球技大会を実施しています

本日から、3日間の日程で、「スポーツをすることで集団の中で1人1人の個性・役割を発見・理解して、これからの西高生活・社会生活を充実させること」を目的に、球技大会を実施しています。

球技大会執行部を中心に、企画・運営が行われて、種目は男女ともに、サッカー・ドッヂボール・バスケットボールで、ルール等も行事の趣旨を踏まえ、マイナーチェンジを施しています。

サッカー会場となっているグラウンドでは、人工芝のおかげで、昨日の雨でも大きな影響を受けることなく、生徒たちは競技に応援に一生懸命取り組んでいます。

委員長より放送を使った説明

 

 

 

 

 

 

※本校の学校行事は生徒が企画・立案・運営を行っています。

卒業証書授与式を挙行しました

本日、御来賓として本校PTA副会長、本校後援会会長、西麗会会長に御臨席いただき、

令和6年度 第77回卒業証書授与式を挙行いたしました。

卒業証書を授与された353名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

また、保護者の皆様におかれましては、在学中の本校教育活動への

御理解と御協力、誠にありがとうございました

【華道部】校長室への素敵なプレゼント

本日、華道部から校長室に素敵なお花のプレゼントがありました。今回は、ガーベラ、スイートピーといった春らしい彩りの生け花です。

ガーベラの花言葉は「希望」「常に前進」、スイートピーは「門出」「永遠の喜び」。まさにそれぞれの4月に向かって頑張っている西高生を象徴しているものとなっています。

華道部の皆さん、いつも素敵なお花をありがとうございます。自主自立 輝け西高生!

【理科・生物】校内斜面林を活用した植生の授業を実施しました

1年生の生物基礎では3学期に植生の勉強をします。浦和西高校では校内に広大な斜面林(雑木林)があるので、雑木林を探索することで学習内容を実際に確かめたり観察することができます。今回は冬の雑木林を観察し、植生の遷移や、里山の維持管理について知識を深めました。

自然や環境に興味がある中学生のみなさん、緑が豊かな浦和西高校にぜひ見学にいらしてください。

よりみち西高(講)座「内山節さん講演会」を開催しました!

本日、日本を代表する哲学者、内山節先生を本校にお招きし、後援会主催による講演会を開催しました。当日は、生徒や教職員、保護者や後援会、斜面林の会の皆様など、多くの方々にご参加いただきました。

テーマは「つくるってなんだろう」。現代社会を生きていく上で「つくる」という行為をどのように捉えていくべきなのか、質疑応答も交えながら「つくる」ことについて哲学する貴重な機会となりました。

今の経済活動での「つくる」行為は、誰かが利益をあげようとすると、他者を破壊する行為に繋がってしまう。他者と支え合っていることに敬意を表せる誰も傷付かない社会でなくてはならない。という先生のお言葉が印象的でした。

内山先生、そして後援会の皆様、素晴らしい知的な哲学の時間をありがとうございました。

 

【美術選択】3学期課題作品が完成しました!

1・2年生の美術選択者の3学期の課題作品が完成しました。

3学期は油彩。生徒たちは、作品の完成に向け、創作活動に熱心に取り組んでいました。

どの作品も、生徒一人ひとりの個性があふれる素晴らしい作品となりました。

【総合的な探究の時間】「クエストカップ 2025 全国大会」に参加しました!

 総合的な探究の時間の成果発表として、1・2学年の代表チームが「クエストカップ 2025 全国大会(主催:教育と探究社)」に参加しました。オンラインで分かりやすく内容を伝えるために工夫をしながら、練習の成果を発揮して堂々と企画を発表することができました。

 様々な社会課題に関連する発表に触れ、発表後の交流会でも他校の生徒と交流して刺激を受け、出場した生徒にとって貴重な経験になりました。今後の進路探究や3年次の探究論文作成に、今回の経験を活かしていきたいです。

 

【1学年】保護者会が開催されました!

本日、本校M1・M2教室において、第1学年の保護者を対象とした保護者会が開催されました。

PTA1学年部長のご挨拶の後、1学年主任から学習指導や生徒指導、進路指導等の学年の概況説明、その後、進路指導主事より現在の大学入試の状況等についての説明がありました。200名を超える多数の保護者にご参加いただき、急遽別会場でのリモート対応を行うなど、大変有意義な会となりました。

保護者の皆様、大変お忙しい中、そして厳しい寒さの中、ご参加いただきありがとうございました。また、学年部のPTA役員の皆様、会の企画運営にご尽力いただき、本当にありがとうございました。

PTA運営委員会、常任委員会(PTA.後援会)が開催されました

 本日、記念館M1、M2において「PTA運営委員会」「常任委員会」「拡大経理委員会」が開催されました。

 各部(担当者)から、活動報告と今後の活動計画の発表の他、次年度の体制や会計に関する協議、予算に係る中間報告が行われました。

 年度末への締めの作業や、次年度への橋渡し等が残っておりますが、今年度の大きな集まりは、最後となります。

 皆様には学校への温かい御支援と御協力を賜り、感謝申し上げます。

 

 

【総合的な探究の時間】クエストカップ出場チームの壮行会を実施しました

 今年度1・2学年では、総合的な探究の時間に社会課題を解決するための探究活動を行いました。探究の成果を発表し合い、生徒の投票で選ばれた代表チームが全国大会(クエストカップ)に出場します。

 今回は代表チームが校長先生や学年主任の先生に向けて発表を行い、全国大会に向けてのアドバイスをいただきました。校長先生からは、より聴衆に内容を伝えるためにはどうすれば良いかのアドバイスをいただき、そして熱い激励により鼓舞していただきました。

第2回西高づくり懇話会を開催しました

 本日、本校会議室において、学校評議員及び懇話会委員の皆様に御参加いただき、

第2回西高づくり懇話会を開催しました。

 開会に先立ち、委員の皆様には日頃の生徒の様子を観察してもらうため、授業見学を行いました。

ICTを活用した授業やALTとTTの授業の他、芸術科の授業をご覧いただきました。

 懇話会では、今年度の学校の取組について、報告させていただいた後、取組に関する意見交換を行いました。

 また、生徒代表の生徒(生徒会3役)も、自身の取組を紹介するとともに、生徒の立場から

発言をしていました。

 委員の皆様から頂いた御意見等を踏まえ、次年度の教育活動につなげていきたいと思います。

 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

【書道部】さいたま市書き初め展覧会に出展しました!

2月1日・2日に、うらわ美術館で開催された「令和七年度 第七十七回 さいたま市書き初め展覧会」に、書道部10名の作品が出展され、成澤雛代さん(2年)と齊藤瑶さん(1年)の作品が見事に推薦賞を受賞しました。どの作品も日頃の活動成果があらわれた大変素晴らしいものでした。

【1学年】「外務省 令和6年度高校講座」を開催しました!

本日、6,7時間目に本校体育館において、1年生を対象に、外務省のASEAN日本政府代表部公使 中條一夫様を講師にお迎えし、「高校生が外交官になるまでに考えたこと ~外交官になるには・外交官になったら~」と題して、「外務省 令和6年度高校講座」を開催しました。

講師の先生から、外交官の仕事やASEAN各国の情勢、外交官を目指した切っ掛けやなるために心掛けたこと、仕事や勉強の方法に対する考え方など多岐にわたり、クイズ等を交えながらお話しいただきました。

最後には、歴代総理大臣の覚え方として本校の校歌バージョンでの覚え歌を披露してていただき、大変盛り上がるなど、生徒たちにとって貴重な講演会となりました。

【公民科・公共】(簡単な?)模擬裁判を行いました!

1年生の「公共」の授業で、司法に関する学習および主権者教育の一環として、模擬裁判を行いました。

模擬裁判の内容は、法務省がホームページ(https://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/houkyouiku_mogisaiban.html)で提供している教材を、1時間の授業で終わるようにアレンジして使用しました。

強盗致傷の事件に関する第一審の裁判を想定して行いました。

生徒たちは裁判員になりきって、グループで証拠や証言を検証しながら、有罪か無罪かの判決を出します。まず、検察および弁護両側の主張を聞き、争点を整理して、自分の見解を出します。それをグループ内で話し合い(結構グループ内で有罪・無罪に分かれました!)、最終的な結論(判決)を導き出します。生徒たちは、争点の整理に意見をぶつけ合い盛り上がりながらも、真剣に話し合っていました。

この学習を通じて、「人が人を裁くこと」の意義、立証することの奥深さ、グループで合意形成することの難しさなどを、未来を切り拓く主権者として、また、裁判員になるかもしれない未来のために、学んでもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

【2学年】総合的な探究の時間に社会課題探究の発表会を実施しました

2学年は総合的な探究の時間で、2学期から社会課題の探究に取り組んできました。今回はその集大成として、クラス代表による学年全体発表を行いました。なかには社会課題なのかな?と思うユニークなテーマで発表したチームもありましたが、どのチームも探究の成果を一生懸命に発表していました。

【公民科・公共】県民コメント(パブリックコメント)を提出しました!

 1年生の「公共」の授業で、生徒たちが「埼玉県こども・若者計画(案)」に対する意見を、県民コメント(パブリックコメント)として埼玉県に提出しました。

 「公共」の授業および主権者教育の一環として、埼玉県が来年度から実施する「埼玉県こども・若者計画」の案について、実際に計画案を読み、それについての自分なりの意見を考え、生徒同士で話し合い、生徒各自で意見書を作成しました。そして、その意見書を県民コメントとして埼玉県に提出しました。

 生徒たちが提出してくれた意見書を見ると、「ボールが遊べる公園を増やしてほしい」「いじめや虐待への対応をもっとこうしてほしい」「もっと街頭を増やして子どもが安全に暮らせる街にしてほしい」などなど、生徒たちが生徒の目線で、真剣に意見を述べてくれていることがわかりました。

 これを機に、行政を身近に感じ、行政の内容に関心を持ってもらえると嬉しいです。

 この後、埼玉県のコメントに対する回答もあるので、それも生徒と楽しみに待っていたいと思います。

 

【華道部】校長室への素敵なプレゼント

華道部から校長室に素敵な花のプレゼントがありました。

今回はガーベラ。花言葉は「希望」「前向き」。たった一本のガーベラには人々の心に太陽の温もりを取り戻し、苦しみ続けた心を包み込む力があることから由来しているそうです。

今週末は大学入学共通テスト!西高3年生にはこの花言葉を胸に「希望」を持って、「前向き」に受験に立ち向かってほしいと思います。

華道部の皆さん!「希望」をありがとう! 

第4回創立90周年記念事業実行委員会を開催しました

本日、会議室にて、第4回創立90周年記念事業実行委員会を開催しました。

記念事業部会及び記念誌編集部会の活動報告と予算に係る会計報告と監査報告を行いました。

委員の皆様からも90周年記念事業の総括と100周年に向けた助言等をいただきました。

 

委員の皆様におかれましては、お忙しなか、長期にわたり御協力を賜り感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

第6回学校説明会を実施しました

本日、記念館において第6回学校説明会を実施しました。

寒い中、多くの中学生、保護者の方に参加していただきました。

また、本日も受付及び案内でPTA役員の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

今年度の学校説明会は今回で最後となります。

ご質問等がございましたら、学校までお問い合わせください。

【国際理解】グローバルリーダー育成プロジェクト派遣生徒の壮行会を実施しました

 県教育委員会高校教育指導課の事業でもある「グローバルリーダー育成プロジェクト」に参加をする

生徒(2年生)の壮行会を実施しました。

 本事業は、埼玉県が「「アジアの中の日本」を意識し、グローバル・ローカルの視点から、発信力・交渉力・論理的思考力を鍛え、未来のグローバル日本社会を創造するリーダーの育成を図る。」ことを目的に、県立高校の生徒40名をシンガポールに派遣するものです。

 本校からも1名が応募し、志望理由や英語テスト、日本語作文テストなどにより選考され、1月18日から25日までシンガポールに派遣されます。

 本日の壮行会の挨拶では、模擬国連や講演会、大使館訪問などの国内研修を通して

 〇自分を見つめ直すことできたこと

 〇自分を表現できる人には無限の可能性があること

 〇決断をするとき、参加する仲間の姿を思い出し、楽な道を選ぶのではなく、チャレンジしようという意識を持てるようになったこと

 などを話してくれました。

 国内研修と現地での研修を通して、多くのことを学び、体験してきてください。

 

第3学期始業式を行いました

本日、体育館にて第3学期始業式を行いました。

〇校長講話

〇生徒指導部主任の話

〇表彰

 男子バレーボール部(南部支部地区高等学校バレーボール大会 優秀選手)

 男子ハンドボール部(シンガポールハンドボールオープントーナメント2024 Men’sCategory 優勝)

 女子ハンドボール部(シンガポールハンドボールオープントーナメント2024 Women’sCategory 2位、最優秀選手賞)

〇県立学校グローバルリーダー育成プロジェクト派遣生徒挨拶

〇校歌斉唱

  

 

第2学期終業式を行いました

本日、体育館において第2学期の終業式を行いました。

2学期は、文化祭、修学旅行、マラソン大会などの学校行事や、部活動でも新人戦や展覧会等への出展がありました。

また、90周年記念講演会等も実施されるなど、充実した時間だったのではないでしょうか。

 

○校長講話

○生徒指導主任の話

○表彰

 ・マラソン大会

 ・弓道部

 ・男子ハンドボール部

 ・女子バスケットボール部

 ・書道部

 ・生物部

 ・第59回英作文コンテスト

○校歌斉唱

 

避難訓練を実施しました

 本日、火災等の災害発生時に適切に対処することができるようにするため、全校で避難訓練を実施しました。

 調理室付近から出火したことを想定して、消防署への通報、速やかな避難、そして点呼の完了を目指しました。

 また、避難袋訓練として、1学年の代表者が実際に避難袋で降下する体験を行いました。

 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。想定(意識)しておくことが大切です。

 

 

【公民科・公共】 ボッチャ体験しました!

1年生の公共の授業でボッチャ体験を行いました。

ボッチャはパラリンピックの正式競技にもなっているパラスポーツですが、障がいの有無・年齢・国籍などの垣根を越えて楽しめるユニバーサルスポーツとして注目されています。

今回、授業で扱った多文化共生社会の実現へ向けての考察のために取り組みました。

埼玉県教育局総務課から借りたボッチャ競技セットを使用し、試合形式で競技を体験しました。

単純なルールですが、奥深いスポーツで、チームメイトとのコミュニケーションや作戦立てが重要になります。

そして、最後の1投で試合がひっくり返るスリリングさも魅力の一つです。

生徒たちの感想から

ボッチャは初めてやったけど、とても簡単で楽しかったです。年齢とか性別とか関係なしに誰でも楽しめる所がすごくいいと思いました。また、今まで喋ったことがあまりないクラスメイトと協力してボッチャをすることで仲が深められたので、ボッチャをすることは地域内の交流にも繋がると思いました。

ほとんど未経験者だけみたいな状態でやってもこんなに盛りあがったので、ホントの試合を観戦したりしたらもっと楽しいんだろうなと思いました。また、「誰でも出来る競技」というのを身をもって実感出来ました。

など、体験を通じて、楽しみながら、考えたり、感じたりしてくれたことがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】「集中学習会」が開催されました!

3年0学期に向け、自主学習の力を向上させ、受験生としての自覚を持つことを目的として、12月17日から19日の3日間、2年生全員参加による、西高恒例「集中学習会」が開催されました。

8:20の朝学習から16:25まで、自分の学習プランに基づいて自主学習を行うもので、総学習時間は3日間で約20時間以上。各自が用意してきた学習課題に真剣に取り組んでいました。

3日間の集中学習を体験することにより、学年全員で受験に向かう姿勢を育むことができました。

自主自立 頑張れ西高生!

【華道部】校長室への素敵なプレゼント

本日、華道部の皆さんから素敵なお花のプレゼントがありました。

今回は、クリスマスをモチーフにした素敵なフラワーアレンジメントです。

何かと忙しい毎日の中で、本当に癒されます。

華道部の皆さん、いつも本当にありがとうございます。

【国際理解】英作文コンテスト 6位入賞しました

 

2年生の長谷川さんが、第59回英作文コンテスト(埼玉県高等学校英語教育研究会主催)にて、6位入賞しました。
県内各高校の代表生徒が、和文英訳と自由英作文に挑んだハイレベルなコンテストでの、素晴らしい成果です。

 

 

 

人権教育講演会が開催されました!

本日、体育館において、群馬大学准教授の高井ゆと里先生をお迎えして、「わたしの身体はわたしのもの ~トランスジェンダーがこの社会を生きること~ 」と題しての講演会が開催されました。

「人権とはフェアでない社会を生きている人たちがフェアに生きるために訴えていくもの。生まれた時から人の性別が重視され、男らしさ・女らしさを強いられているこの社会で、トランスの人たちは自分らしく生きられないつらさを抱えながら生きている。200人に1人いると言われているトランスの人たちと出会った際には、アンフェアな社会の仕組みを少しでも変えられるよう手を貸してほしい。」といった高井先生の言葉を生徒たちは心に受け止めていました。

講演後の質疑応答でも、数名の生徒たちからの質問に丁寧に答えていただきました。

高井先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

芸術鑑賞会を実施しました

 本日、1年生と2年生を対象に、 彩の国さいたま芸術劇場で芸術鑑賞会を実施しました。

 彩の国さいたま芸術劇場「アートが開く未来プロジェクト」(高校生鑑賞事業)の企画として実施された、シェイクスピア『夏の夜の夢』(吉田鋼太郎演出・上演台本)を鑑賞しました。

 初めて演劇を鑑賞する生徒も多く、 生徒たちは開演前から楽しみにしていました。
 また、観劇後はロビーで感想を共有しあったり、 一場面を思い返して笑顔になったり、 とても満足した顔の生徒たちでした。


 今回の芸術鑑賞会の目的は、「質の高い文化芸術の鑑賞を通して、 生徒たちに豊かな創造力、表現力、思考力、 コミュニケーション能力などを養うとともに、 将来の芸術家や観客層を育成し、 優れた文化芸術の創造につなげる」こと。


 このような貴重な機会をいただいた、 彩の国さいたま芸術劇場の皆様、 関係者の皆様に感謝申し上げます。

  

 

【芸術科・美術】2学期課題作品(2024)が完成しました!

1・2年生の美術選択者の2学期の課題作品が完成しました。

1年生は「お面」、2年生は「ボックス・アート」とそれぞれの課題に挑戦!

生徒たちは、それぞれのイマジネーションを膨らませながら、作品の完成に向け、授業ではもちろん、放課後も残って、創作活動に熱心に取り組んでいました。

どの作品も、生徒一人ひとりの個性があふれる素晴らしい作品となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】「親のための進路スクール」が開催されました!

本日、2学年の保護者を対象に、PTA学年部主催による「親のための進路スクール」が、記念館2階M1教室で開催されました。

第1部では、本校の進路指導主事の先生より、大学受験の仕組みや最近の動向、大学入学共通テストに係る電子出願の動き等についての大学受験に関する基礎講座が開催されました。

第2部は、5名の卒業生保護者による受験体験談ということで、子供が受験する際の親としての悩みや意識した点など赤裸々にリアルな体験談をお話しいただきました。

来年度の受験に向け、親としての心構えについて、保護者同士で勉強する大変有意義な時間となりました。

PTA学年部の役員の皆さん、企画運営本当にありがとうございました。

【美術部】第67回埼玉県高校美術展に出展しました!

11月27日から12月1日まで、第67回埼玉県高校美術展が県立近代美術館で開催されました。

本校からは、美術部の生徒の絵画作品7点が出展されました。

どの作品も力作そろいで、多くの来場者の方々が足を止めて鑑賞を楽しんでいました。

【生徒会】生徒総会が開催されました!

本日、7限に体育館において、生徒総会が開催されました。

生徒会長挨拶の後、部活動に係る重要議題の審議、生徒会執行部や各委員会からの前期活動報告や後期活動方針の説明、令和6年度生徒会予算の中間報告など、多岐にわたり審議されました。

中でも部活動の名称を巡っては、様々な質疑応答がなされ、西高らしい活発な生徒総会となりました。

【公民科】スタディーツアー募金活動行いました!

26日・27日の昼休みに、スタディーツアー参加者が食堂前にて募金活動を行いました。

スタディツアーとは、今年の夏休みに行われた自由参加型社会科見学活動のことで、今回、その活動内容等を広めるとともに、ツアーに参加協力いただいた施設・団体への謝意としての寄付支援を行うため、募金活動を行ったものです。

参加生徒たちは、生徒たちや先生方に声をかけながら募金を募っていました。この誠意が協力団体に届くといいですね。

【家庭科】調理実習 沖縄献立に挑戦!

本日、1年7組では、家庭基礎の授業の一環として、調理実習で沖縄料理に挑戦しました。

献立は、タコライス・中身汁・沖縄きび砂糖とオートミールと米粉チョコチップマフィン の3品です。

8班の皆さんからは、校長室にお裾分けをいただきました。

沖縄の青い海に想いを馳せながら、とても美味しくいただきました。素敵なランチタイムをありがとうございました。

【書道部】第63回埼玉県高校書道展に出展しました

11月20日から24日まで、県立近代美術館で開催されている第63回埼玉県高校書道展に、本校から書道部の生徒の作品が出展されました。どの作品も日頃の活動の成果として、一つひとつの文字の美しさを表現しており、多くの来場者の方々が足を止め、じっくりと鑑賞していました。

【3学年】埼玉りそな銀行をお招きして金融教室を実施

3学年は、埼玉りそな銀行をお招きして、資産運用について学ぶ金融教室を実施しました。

社会に出た時や生計を立てるために必要な株式の仕組みや資産運用の意義などについて学びました。

生徒たちは、人生100年といわれる時代を不安なく生き抜くための基礎知識を身につけることができたと思います。

【文芸部】シェイクスピア「夏の夜の夢」読書会を実施しました

本校では、公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団が主催する「アートが開く未来プロジェクト」に応募し、12月12日(木)芸術鑑賞会として、1,2年生が彩の国さいたま芸術劇場においてシェイクスピア「夏の夜の夢」を観劇します。

そこで、文芸部主催でシェイクスピア「夏の夜の夢」の読書会を実施しました。

顧問より、時代背景や登場人物等の解説の後、参加者の読後の感想や気になったシーンなどを共有しました。

また、一場面を役割演技する取り組みも行いました。

 

 今回の芸術鑑賞会の目的は「質の高い文化芸術の鑑賞等を通して、生徒たちに豊かな創造力・表現力・思考力・  

コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造につなげる。」こと。

ぜひ、貴重な機会にしてください。

 

 ⇒⇒ さいたま芸術劇場HPへリンク

高等学校体育地区研究協議会(南部地区1班)が開催されました

本日は、保健体育課及び総合教育センターの指導主事をはじめ、南部地区1班や他地区から約20名の保健体育科の先生方にお越しいただき、標記研究協議会が開催されました。

開会行事の後には、2年生の球技(バレーボール)の授業を参観してもらい、研究協議を行いました。

また、指導主事の二人からは、指導助言の他、行政説明として保健体育に関する最新の情報や留意点などを教えていただきました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

  

  

 

PTA運営委員会、常任委員会(PTA.後援会)が開催されました

本日、記念館にて、11月度PTA運営委員会及び常任委員会が開催されました。

運営委員会及び常任委員会では、9月から11月までの活動報告と今後の活動計画が報告されました。

また、次年度の各種会議の運営方法や回数、各専門部からの検討事項などが協議されました。

さらに、常任委員会後には、埼玉県高等学校PTA連合会より「多年にわたり高等学校教育の充実振興に御協力いただいた功績」について表彰がありましたので、校長より代表の後援会総務部長に手渡されました。

おめでとうございます。

  

 

第5回学校説明会を実施しました

本日は、記念館にて第5回学校説明会を実施しました。

多くの中学生と保護者の方にお越しいただきました。

お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。

※ 受付や案内等でPTA役員の皆様にも御協力いただきました。ありがとうございました。

【2学年】日経電子版 for Educationを活用した探究学習を実施しました。

2学年は、総合的な探究の時間で社会課題の解決について探究を進めています。7限では、日経電子版 for Educationを活用し、社会課題を解決するための様々な取り組みについて調べました。様々な取り組みを知ることで、班で決めた社会課題を解決するための糸口を探りました。

【華道部】校長室への素敵なプレゼント

華道部から校長室に素敵な花のプレゼントがありました。

ガーベラは11月の誕生花。花言葉は「希望・常に前進・前向き」ということで、まさに今の西高生にピッタリの花ですね。校長室の花を眺めながら、自分も元気をいただいています。

華道部の皆さん、いつもありがとうございます。

教職員研修を実施しました

本日は、県教育局人権教育課の「LGBTQ に係る学校支援」を活用し、

一般社団法人CialFrame認定講師の篠崎様を講師に迎え、

「性の多様性の捉え方と対応について」をテーマに教員研修会を行いました。

性の多様性についてや、安心感を生む環境づくり、LGBTQのとらえ方などの講義の他、

教職員からの質問にも答えていただきました。

 

人工芝グラウンド完成披露式を開催しました

 本日は 埼玉県教育局教育総務部長様、西麗会会長 島﨑様、一般社団法人UNSS代表理事 今井様をはじめ、多くの御来賓の方にお越しいただき、第1グラウンドを会場に「人工芝グラウンド完成披露式」を行いました。

 また、企業サポーターの皆様や御寄附をいただいた皆様も数多く出席していただきました。

ありがとうございました。

 

【第1部】記念披露式

 ○校長挨拶

 ○目録贈呈

 ○UNSS代表理事挨拶

 ○寄付代表者(武蔵コーポレーション代表取締役 大谷様)挨拶

 ○来賓紹介

 ○感謝状贈呈

 ○埼玉県教育局教育総務部長挨拶

 ○生徒会長御礼の言葉

【第2部】記念試合

 サッカー部による紅白戦

 

 今後は授業はもちろん、体育祭や球技大会といった学校行事等で活用してまいります。

 本校の人工芝設置に向けて、皆様から多大なる温かいご支援を賜りましたこと、心より感謝申しあげます。

    

 

【放送部】 秋季火災予防運動の呼びかけ放送を行っています

放送部では、さいたま市浦和消防署からの御依頼を受け

昼休みに「秋季火災予防運動」の呼びかけを放送しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

浦和消防署からのお知らせです。

11月9日から15日までの1週間、秋の火災予防運動を実施しています。

昨年、さいたま市では313件の火災が発生し、14名の尊い命が失われました。

出火原因としては、放火・たばこ・こんろの順に多く発生しています。

火災を防ぐことで、「尊い命」や「財産」、「思い出の品」を守ることができます。

これから空気が乾燥し火災が発生しやすい季節になります。

放火による火災を防ぐために、家の周囲に燃えやすいものは置かないよう、注意しましょう。

「守りたい 未来があるから 火の用心」 浦和消防署からのお知らせでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

第4回学校説明会を実施しました

本日は記念館M1、M2において、第4回学校説明会を実施しました。

多くの中学生と保護者の皆様にお越しいただき、本校の教育活動について、

説明させていただきました。

寒い中、ご参加いただき、ありがとうございました。

また、受付や案内等でPTAの皆様にもご協力いただきました。

ありがとうございました。

後期生徒会立会演説会を実施しました

本日、後期生徒会の役員を決めるための立会演説会及び選挙を実施しました。

選挙管理委員会を中心に、立会演説会の運営や投票を行いました。

立候補者の決意表明や推薦者からの推薦文を事前に配信するなど、ictを活用するなどの工夫を行いました。

マラソン大会を実施しました

本日、埼玉スタジアム2002のランニングコースにおいて、マラソン大会を実施しました。

男女ともに8.2キロのコースを真剣に走り切りました。また、役員の生徒も安全に大会が行われるよう、役割を担ってくれました。お疲れ様でした。

本日はPTAの役員の皆さんにもご協力いただきました。誠にありがとうございました。

 

   

【購買委員】ハロウィン企画を実施します

購買委員では、昨年度に引き続き、ハロウィン企画を実施します。

本日と明日の昼休みに全校放送を使って告知します。

~~~~~~~~~~~~~

10月31日に食堂で「かぼちゃプリン」と「ポテト詰め放題」を販売します。

特に、かぼちゃプリンは個数が限られているので、予約することをお勧め。

また、当日は食堂の混雑が予想されるので、購買委員の指示に従って整列してください。

~~~~~~~~~~~~~

 

 

【生徒向け】救命救急に関する講習会を実施しました

 本日は、高校生段階で、救命救急に関する必要な知識を身に付け、地域社会における自らの役割を自覚し、主体的に取り組むことができる人材を育成することを目的に、病院での勤務経験がある県立学校の先生を講師に迎え、保健委員及び部活のマネージャーなど希望者する生徒を対象に「救命救急に関する講習会」を実施しました。

 心肺蘇生法やAEDの操作について、理論的な話だけではなく、実技を交えて教えていただきました。

「呼吸の確認」から始まり、大きな声で助けを呼ぶ、そして、具体的に依頼する(あなたは119番通報をしてください、あなたはAEDを持ってきてくださいなど)ことが大切であると教わりました。

 また、迷ったら119番ということも、生徒たちに伝えていただきました。

 何かあった時に、今日学んだ内容を踏まえ、主体的に協力できる人材になってください。

 ※マラソン大会に向け、先生方にも、救命救急に関する動画を配信し、机上研修を実施しています。

 

 

 

 

【3学年】金融教育を実施しました!

本日、3学年生徒を対象に、埼玉りそな銀行の皆さんをお招きし、金融経済教育教室「マネースクール」を実施しました。

今、なぜ資産運用が必要なのか、金利の動向や物価の上昇、人生100年時代という観点から、将来に向けて資産を増やしていくことの大切さについてお話をいただきました。

債権、株式、投資信託やNISAなどについて、クイズ等を交えながら大変わかりやすく解説をいただき、生徒たちにとって資産運用について考える有意義な時間となりました。

 

【華道部】校長室への素敵なプレゼント

華道部から校長室に素敵な花のプレゼントがありました。

最近ようやく朝晩は涼しさを感じる陽気になってきましたが、まだまだ連日夏日を記録している最中、

まさに秋らしい生け花に癒されています。華道部の皆さん、いつもありがとうございます。

来週は中間考査、西高生が日頃の学習の成果を存分に発揮してくれるよう願っています。

【1学年】未来の種講演会を開催しました!

本日、本校卒業生の島田雄太様にお越しいただき、「人にやさしく」と題してご講演いただきました。

勉強の大切さ、仕事をする・働くということ、今やるべきことなどについて、ご自身の経験を踏まえてのお話に、1学年の生徒たちは、真剣に耳を傾けていました。

「知的好奇心を大切にしよう」、「自己の意識と他者への意識を考えながら想像力を働かせよう」、「人を蹴落としても良いことは絶対にない。外面よりも内面を大切に」などのメッセージが、生徒一人ひとりに未来の花を咲かせる種としてしっかりと届いた講演会でした。

職員研修会を実施しました

本日の放課後、日頃よりお世話になっているスクールカウンセラーの先生を講師に迎え、

「メンタル不調の気づきのために~心理的援助サービスとスクリーニングの観点から~」をテーマに、

職員研修会を開催しました。

 

第2回学校説明会を実施しました

本日、体育館にて第2回学校説明会を実施しました。

約1200名の中学生、保護者の皆様に参加していただきました。

足元が悪い中、ありがとうございました。

 

◯挨拶、概要説明について

◯令和7年度入試について

◯本校の進路指導について

◯本校の生徒指導について

 

※受付、誘導ではPTA役員の方にもお手伝いいただきました。

ありがとうございました。

 

【2学年】切り替え指導を実施しました

本日、2学年では、修学旅行が終了したタイミングでの受験に向けた切り替え指導を実施しました。

進路指導主事の先生から受験全般の話をいただいた後、英語、数学、国語、理科、地歴の各担当の先生から、来年度の受験に向けた、この10月からの取り組むべき学習上の心構えについて、熱い話をいただきました。

頑張れ!78期生! 西高は皆さんの頑張りを心から応援しています!

 

【男女サッカー部】人工芝グラウンド初練習

9月28日(土)にサッカー部が人工芝での初練習を行いました。

練習に先駆けて、人工芝化プロジェクトを立ち上げた一般社団法人UNSSの方々や協力してくださった企業の方々をお招きし、簡単ではありますが落成式をおこないました。

落成式後の練習では、選手たちは気持ちよさそうにボールを蹴っていました。

翌日は女子サッカー部が人工芝での初練習を行いました。

女子も練習前に簡単なセレモニーを行いました。

この素晴らしい環境で練習できる喜びと感謝の気持ちを忘れずに、男女とも一生懸命取り組んでいきたいと思います。

プロジェクトに協力してくださった方々に改めて御礼申し上げます。