西高Hot news2025
華道部の活動と作品
華道部の活動とその作品です。今日はフラワーアレンジメントです。
ガーベラ、スプレーカーネーション、粟、りんどう、ルスカス、ヒペリカムです。
いつもありがとうございます。
球技大会1日目
雨の影響で実施できるか心配でしたが、人工芝のグラウンドのおかげで、
開始時刻を少し遅らせることで、実施できました。
【授業風景】3年理系物理〈液体窒素を使った様々な実験〉
3年理系物理の授業で液体窒素を使った実験を行いました。超低温を利用して、様々な現象を観察しました。体積変化の実験では、激しい反応に大盛り上がりでした。超伝導体を用いた実験では、超伝導体のふるまいに見入っている様子でした。暑い夏にふさわしい、超低温の楽しい実験でした。
彩の国進学フェアたくさんの来場ありがとうございました
7月12日、13日で開催された彩の国進学フェアで、本校のブースに
たくさんの方に来場いただきありがとうございました。
夏休み中の部活動体験、9月6日7日の文化祭、10月からの学校説明会にもぜひ来校ください。
【1年生】ソ−シャルスキル講演会
本日、3限4限 埼玉大学の渡辺大輔先生をお招きし、ソーシャルスキル講演会を実施しました。
この講演会は、多様な人々の人権を尊重し、様々な価値観や個性を持つ人と共存・協働できる
生徒を育成することを目的としています。
講演会の中で、人は人と接する場面では「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」が存在する
ことに言及されました。
今後、様々な場面で、多様な人々と接する機会があるかと思います。この講演会では、より良い
人間関係を築くための必要な心構えを学びました。ぜひ、今後の学校生活に活かしていきましょう。
【授業風景】3年理系生物〈DNAの抽出・唾腺染色体の観察〉
生物の授業でバナナからDNAの抽出と、アカムシの唾腺染色体の観察を行いました。DNAや染色体が身近な生物から簡単に取り出せることに驚いていました。アカムシを使った実験に、はじめは恐る恐るでしたが、小さい命に感謝しながら一生懸命観察を行えていました。
遺伝の単元はイメージが難しく、苦戦している生徒も多いですが、「勉強した物質を実際に観察することで理解が深まった!」と感想を寄せてくれた生徒が多く、充実した実験ができました。
【公開授業】未来を拓く「学び」プロジェクト公開授業
本日、未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業が行われました。
国語、数学、地理歴史の各教科とも、事前協議の後、公開授業、事後の研究協議が行われました。
暑い中、本校にお越しいただいた先生方、この研修を今後の教育実践に活かしてください。
国 語 公開授業と研究協議の様子です。
数 学 公開授業と研究協議の様子です。
地理歴史 公開授業と研究協議の様子です。
【授業風景】3年生物実験〈様々な細胞の観察〉
3年生物の授業では、生物学への理解や興味を深めてもらうために、入試に向けた学習と並行して多くの実験を実施しています。今回は、ネギボウズの減数分裂の観察、口腔内細胞のミトコンドリアの観察、アメーバや乳酸菌の観察を行いました。減数分裂の観察は、教員でも上手に観察するのに手こずりますが、流石に理系の3年生だけあって多くの生徒がしっかりと観察できていました。口腔内細胞の観察は、自身の口腔内細菌に驚きながらも、上手にスケッチしていました。
【1年生】総合的な探究の時間
本日5限、1年生の総合的な探究の時間では、プレゼンテーション講習を行ないました。
①「相手に伝える」を意識し、効果的なプレゼンテーションを行う技術を身につける。
②プレゼンテーションの相互評価を行うことで、評価基準を意識したうえで公正に評価する態度と技術を学ぶ。
これらを踏まえたうえで、先生から、プレゼンテーションの実演を行いました。
今後は、「私のオススメ本、プレゼン大会」を開催し、生徒のプレゼンテーション能力の向上を図ります。
【3年生】卒業アルバム作成準備
本日の昼休み、卒業アルバム作成に伴い、屋上開放企画を実施しました。
普段は上がらない屋上で、昼食をともにしながら、友との語らいの一時を持ちました。
何気ない日常生活ですが、3年生にとって、すべてが高校生活最後となります。