西高Hot news2023
第1回創立90周年記念事業実行委員会が開催されました
本日「第1回創立90周年記念事業実行委員会」が開催されました。
実行委員会の会長には「西麗会会長」が、副会長には「PTA会長」「後援会長」「西麗会副会長」「校長」が選出ました。
また、(1)記念事業部会、(2)記念誌編集部会の専門部会が設けられ、各母体から委員が選任されました。
いよいよ90周年に向けて本格的に始動です。
※本校は令和6年度創立90周年を迎えます。
第2回学校説明会を実施しました
本日は500組を超える中学生・保護者の皆様に御参加いただき、体育館にて「第2回学校説明会」を実施しました。
公開授業も併せて行っており、日頃の生徒の様子も見ていただきました。
【説明会の内容】
〇学校概要(校長)
〇本校の進路指導(進路指導主任)
〇本校の生徒指導(生徒指導主任)
〇令和6度入学者選抜について(教頭)
御参加いただいた皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
本日の説明会が、生徒の皆様の学校選択の一助になれば幸いです。
※なお、本日はPTAの皆様にも受付・案内のお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
【1学年】英語ワークショップを実施しました
本日、5、6時間目に、文教大学国際学部の阿野幸一先生及びゼミ生20名をお招きして、
コミュニケーションとしての英語、4技能5領域を伸ばすための学習法を学ぶ機会として、
「英語ワークショップ」を実施しました。
単語や文法、音読などの考え方について、大学生とともに活動しながら理解することができました。
また、大学入試についても教科書の学習が大変重要であることも教えていただきました。
修学旅行 in 北海道【4日目】
修学旅行最終日、本日の行程は、小樽での班別自主研修の後、新千歳空港から羽田空港への帰路につきました。
生徒たちの頑張りや保護者の皆様の温かい御支援のお陰で、高校生活で最も思い出深い学校行事を無事終了することができました。
宿泊ホテル 朝食風景
小樽班別自主研修① 小樽班別自主研修②
小樽班別自主研修③ 羽田空港着① 羽田空港着②
修学旅行 in 北海道【3日目】
修学旅行3日目、本日の行程は、あらかじめ希望したコースを見学した後、札幌へ移動し、市内の班別自主研修を行いました。
今朝のルスツ①. 今朝のルスツ②
朝食① 朝食②
大倉山ジャンプ競技場 こむたん村
羊ヶ丘展望台 洞爺湖
夕食① 夕食②
夕食③ 夕食④
修学旅行 in 北海道【2日目】
修学旅行の2日目、本日は、好天の中、グループに分かれアクティビティを終日楽しみました。
夕食はバーベキュー!アクティビティの疲れを感じさせない旺盛な食欲に圧倒されました。
最後は修学旅行委員が企画したレクで大いに盛り上がり、今日一日を締め括りました!
朝の風景① 朝の風景②(朝練)
朝食① 朝食②
マウンテンバイク 乗馬
ラフティング① ラフティング②
昼食① 昼食②
レザーワーク① レザーワーク②
ガラス工芸① ガラス工芸②
キャラメル作り① キャラメル作り②
燻製作り① 燻製作り②
遊園地① 遊園地②
夕食(バーベキュー)① 夕食(バーベキュー)②
夕食(バーベキュー)③ 夕食(バーベキュー)④
修学旅行委員企画レク① 『担任を救え!』
修学旅行委員企画レク② 『ビンゴゲーム』
修学旅行 in 北海道【1日目】
いよいよ、修学旅行 in 北海道が始まりました。
参加者全員、羽田空港集合には一人も遅刻せず、無事北海道に到着しました。
本日は、新千歳空港から白老のウポポイに向かい、アイヌ文化を学習した後、ホテルに向かう行程です。
生徒たちは、皆疲れも見せず、修学旅行初日を満喫していました。
羽田空港搭乗口 機内で①
機内で② 新千歳空港到着
ウポポイ① ウポポイ②
ウポポイ③ ウポポイ④
夕食① 夕食②
【2学年】修学旅行~前日②~
5時間目は修学旅行の事前(学年)指導でした。
校長先生や学年主任、代表生徒の話のほか、修学旅行担当の先生からの具体的な説明がありました。
〇感謝
〇集団行動
〇体調管理
など、「当たり前のことをきちんとやる」ことを伝えました。
※1/3程度の生徒がコロナの影響で中学校時代に修学旅行に行けていなかったようです。
現地で環境や文化、歴史など様々なことを体験し、高等学校での修学旅行を成功させてきてください。
【2学年】修学旅行~前日①~
2学年は9月24日(日)から北海道方面へ修学旅行に行きます。
本日は前日(課業日)の荷物積み込みです。
事前・旅行中の体調管理に注意してください。
教育実習(後期)が行われています
9月4日から3週間、教育実習(後期)として1名の学生が母校の
教壇に立っています。
本日は研究授業(地歴:日本史探究)を実施しました。
UNマナーアップキャンペーン実施中です
9月13日(水)から22日(金)までの放課後、
生徒会と風紀委員会の生徒が、下校する生徒に対し、
プラカードを持ちながら、歩きスマホや広がって歩くことなどを
注意しています。
【華道部】校長室への素敵なプレゼント
本日、華道部から素敵な生け花のプレゼントがありました!
色鮮やかに咲き誇る花たちに、夏バテ気味の中、元気をいただきました!
華道部の皆さん、いつもありがとうございます。
修学旅行 in 北海道【3日目】
3日目の行程は、午前中、あらかじめ希望したコースを見学した後、午後は、札幌市内を班別に自主研修を行いました。
今朝の留寿都① 今朝の留寿都②
朝食① 朝食②
大倉山ジャンプ競技場 こむたん村
羊ヶ丘牧場 洞爺湖
夕食① 夕食②
夕食③ 夕食④
【華道部】校長室への素敵なプレゼント
本日、華道部から素敵な生け花のプレゼントがありました。
まだまだ、残暑が厳しい日が続く中で、秋の訪れを感じさせてくれました。
華道部の皆さん、ありがとうございました。
西高祭(文化祭) 2日目(PM)
午後もたくさんのお客様に御来場いただきました。
中には、業者テストを終えてから来校してくれた中学生もいたようです。
ありがとうございました。
各クラスや部活動の発表、展示の他、体育館ステージでは、バンドや演奏などの
発表がありました。
トリを飾ったのは、パフォーマンス(オタ芸)でした。
ご来場いただきました皆様のおかげで、2日間の西高祭(文化祭)は大きな事故等なく
終えることができました。ありがとうございました。
西高祭(文化祭) 2日目(AM)
昨日は約2000名のお客様に、来校していただきました。
ありがとうございました。
本日は西高祭の2日目(9:30~14:30)です。
今年度は事前の申込等は不要ですが、ご来場の皆様におかれましては、
当HPの「来場に際しての留意点」をご確認の上、ご来場ください。
特に、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、ご来場されないようお願いします。
また、お車での御来校、近隣スーパー等の駐車場に駐車されての御来校も固くお断りいたします。
西高祭(文化祭) 1日目(PM)
午後からは一般公開がスタートしました。
たくさんのお客様にお越しただき、誠にありがとうございました。
明日(9月3日)の一般公開は9:30から14:30まで(受付14時まで)です。
今年度は事前の申込等は不要ですが、ご来場の皆様におかれましては、
当HPの「来場に際しての留意点」をご確認の上、ご来場ください。
特に、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、ご来場されないようお願いします。
また、お車での御来校、近隣スーパー等の駐車場に駐車されての御来校も固くお断りいたします。
西高祭(文化祭) 1日目(AM)
いよいよ西高祭(文化祭)当日となりました。
午前中は、本校生徒による「開会セレモニー」が開かれました。
午後は、一般公開(13時から16時)になります。
今年度は事前の申込等は不要ですが、ご来場の皆様におかれましては、
当HPの「来場に際しての留意点」をご確認の上、ご来場ください。
特に、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、ご来場されないようお願いします。
また、お車での御来校、近隣スーパー等の駐車場に駐車されての御来校も固くお断りいたします。
西高祭(文化祭)の準備中です
いよいよ9月2日(土)と3日(日)に開催されます。
各クラスは装飾等の準備に取り組んでいます。
※御来場の皆様におかれましては、HP内の「来場の際の留意点」を御確認いただき、御協力
いただきますようお願いいたします。
「シェイクアウト埼玉」に参加しました
9月1日は「防災の日」
今年は、関東大震災から100年となり、防災の重要性について改めて考える良い機会です。
本校でも、埼玉県議会が主催する「シェイクアウト埼玉」に参加し、訓練を実施しました。
地震発生を想定し、以下の行動がとれるよう訓練しました。
①まず低く
②頭を守り
③動かない
※地震(災害)はいつ、どこで発生するかわかりません。
適切な行動がとれるよう、「防災」についてぜひ考えてみてください。
【中学生と保護者の皆様へ】浦和西高校Q&A集を公開しました。
8月16日実施の学校説明会(さいたま市文化センター)には、多くの中学生、保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
当日は、時間と会場の制約上、質疑応答の時間を設けることができませんでした。ご回答いただいたアンケートの中から、特にご質問が多かったものについて、「Q&A」の形で掲載いたします。本校に対する理解の一助としていただければ幸いです。
令和5年度 西高祭(文化祭)のポスターについて
9月2日(土)及び3日(日)に「令和5年度 西高祭(文化祭)」が開催されます。
今年度のポスターを紹介します。
【華道部】校長室への素敵なプレゼント
本日、華道部から素敵な生け花のプレゼントがありました。
連日の猛暑の中で、涼しげな花たちに、とても癒されています。
最高の残暑見舞いをありがとうございました。
自転車マナーアップ推進講習会を実施しました。
始業式につづき、自転車マナーアップ推進講習会を実施しました。
8月22日に生徒の代表2名が県が主催する講習会に参加して、学んできたことを、
全校生徒に向けて伝達講習を行いました。
実際の事故をスタントマンが再現する場面を、スマートフォン等で撮影し、
その映像に解説を付けて危険性を説明しました。
また、自転車安全運転5則について、生徒の視点からフリー素材を活用しながら
スライドを作成し、説明しました。
説明の中で、被害者にならないこともですが、加害者になってしまった場合の
裁判例等を紹介し、注意を促しました。
交通ルール等を遵守し、安全安心な学校生活を送ってください。
2学期の始業式を実施しました
本日、令和5年度2学期の始業式をオンラインで実施しました。
〇校長講話:「人に寄り添う」ことについて
〇生徒指導主任:「普通」について
〇留学生の挨拶
2学期からフィンランドからの留学生が本校で授業や学校行事、部活動など、
生徒たちと学んでいきます。本校生徒にとっても異文化を理解する、貴重な機会となります。
〇表彰
テニス部・弓道部
水泳部・女子バスケットボール部
野球部
〇校歌斉唱
2学期は文化祭や修学旅行など、学校行事が盛りだくさんです。
県内においても、新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にありますので、
生徒の皆さんも基本的な感染防止対策を徹底し、充実した学期を過ごしてください。
HP更新のお知らせ(人事応募について)
本ホームページ内、【人事応募について】を更新し、
令和6年度当初教員人事応募制度における人事応募シートを掲載しました。
第1回学校説明会を実施しました
本日、さいたま市文化センターにおいて「第1回学校説明会」を実施しました。
県内の普通科では唯一の管弦楽部の演奏からスタートし、以下の内容について説明をさせていただきました。
◯管弦楽部による演奏
◯校長挨拶及び学校概要について
◯生徒による学校生活の紹介(生徒会、文化祭執行部)
◯本校の進路指導について(進路指導主事)
◯本校の生徒指導について(生徒指導主任より)
◯令和6年度入学者選抜について(教頭)
本日の説明会が少しでも本校のことを知っていただく機会になりましたら幸いです。
ぜひ、9月2、3日の文化祭一般公開(詳細は後日ホームページに掲載します)や土曜公開授業などにお越しいただき、生徒たちの様子や学校の雰囲気などを感じてください。
説明会にご参加いただきました皆様、暑い中、またお盆期間のお忙しい中、足を運んでいただきまして、心より感謝申し上げます。
【弓道部】8月7日部活動見学の中止について
弓道部について、本日予定していた部活動見学ですが、急遽練習試合が入ったため、
中止とさせていただきます。
ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
なお、8月8日は予定通り、学校で練習を行いますので、よろしくお願いいたします。
教頭
夏休み部活動体験・見学会を実施中です(情報更新)
浦和西高校では、多くの部活動で夏休み部活動体験・見学会を実施しております。
たくさんのご参加をお待ちしております。
実施予定、申し込みはこちらから⇒部活動体験・見学
8月7日⇒ 女子バドミントン部の見学を追加、空手道部の予定を一部変更
【男子バスケットボール部】8月1日体験部活の中止について
男子バスケットボールについて、8月1日に第1回部活動体験を予定しておりましたが、都合により中止させていただきます。
申し込みいただきました皆様、急遽の変更になり、申し訳ございませんでした。
教頭
さいたま市見沼区・北区PTA主催 公立高等学校合同説明会2023に参加しました
本日はさいたま市見沼区・北区PTA有志の皆様が主催する「公立高等学校合同説明会2023」(会場 大宮工業高校)に参加しました。
たくさんの方に本校ブースにおいでいたたき、また全体説明会の会場でも多くの方にご参加いただきました。
ご参加いただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
ぜひ学校説明会や学校公開にお越しください。
【山岳部】夏山合宿 尾瀬ヶ原・至仏山の様子を更新しました。
【男子バスケットボール部】部活動体験会及び大会成績の更新について
男子バスケットボール部の部活動体験会のお知らせ及び大会成績を更新しました。
サマーセミナーが開催されました
西高恒例・3泊4日のサマーセミナーが、7月22日(土)~25日(火)の日程で、長野県菅平高原で開催されました。参加者は3学年希望者110名と引率教員8名。1日最高11時間、4日間で約33時間以上の学習を実施。生徒たちは、各自が用意してきた学習課題に一生懸命取り組んでいました。この集中力を今後の受験勉強に是非繋げていってほしいものです。
頑張れ西高生!
第3学年夏季進学補講が始まりました!
夏を制する者は受験を征す!
猛暑が続く中、西高恒例の本校教員による夏季進学補講が開講しました。
開講される講座は、3年生23講座、1・2年生10講座です。
西高生たちの志望校合格に向けた熱い夏が始まりました。 頑張れ、西高生!!
物理・共通テスト対策 英語・長文読解(上級) 国語・漢文入試問題対策
国語・古文入試問題演習 世界史・イスラーム史特講 数学・ベクトル入試問題対策
【保健室より】保健だより 7月号を掲載しました
【保健室より】保健だより 7月号を掲載しました。
令和5年度第1学期終業式を行いました
本日はリモートにより「終業式」を行いました。
〇校長講話
「他の模範となるべき高度な立ち振る舞いを、常に心がけてほしい」や
「自分の夢や目標の実現に向けて、妥協することなく、最後までやり抜く強い精神力を身に着けてほしい」
などのお話がありました。
そして、夏季休業中は、時間を無駄にすることなく有効活用してほしいというメッセージもありました。
〇 生徒指導主任の話
昨日実施した、自転車ヘルメットの着用に関するアンケート調査をもとに、
ヘルメットの必要性は感じているが、着用していないという生徒が多いという結果が報告されました。
自分の意思をもち、安全かどうかで判断し、行動してもらいたいという話がありました。
〇 表彰
・第1学期球技大会 (サッカー・バスケットボール・ドッヂボール)
・課外活動(スラックライン ワールドカップ ドイツ大会 第3位)
・弓道部(南部地区高校生弓道大会 男子団体第4位、男子個人第6位)
・書道選択及び書道部(埼玉県硬質中央展覧会 推薦賞、特選賞、優良賞)
・女子バスケットボール部(関東大会埼玉県予選会 第5位)(学総大会 県予選会 第7位)
・女子バドミントン部 (関東大会埼玉県南部支部予選会 学校対抗 第3位)
〇 オーストラリア研修 団長挨拶
7月29日から8月7日にかけて20名がオーストラリア研修に参加します。
団長の生徒が意気込みを述べました。
現地でたくさんのことを経験し、素晴らしい機会にしてもらいたいと願っています。
生徒指導講話が行われました
本日、日本薬科大学の樋口敏幸教授をお迎えし、「薬学からみた薬物の危険性」と題して、ご講演いただきました。
覚せい剤や大麻などの違法薬物だけではなく、市販薬やタバコ、アルコール、カフェインなどといった身近な成分でも、摂取方法を一歩間違えると、薬物の乱用につながるなど、具体的な事例を交えながら、大変わかりやすく薬物の危険性について、お話しいただきました。
生徒はもちろん、教職員も自らの生活を振り返りながら薬物について考える良い機会となりました。
【華道部】校長室への素敵なプレゼント
本日、華道部から素敵な生け花のプレゼントがありました。
猛暑が連日続き、すでに夏バテ気味の中で、涼しさと元気をいただきました。
華道部の皆さん、ありがとうございました。
彩の国進学フェアに参加しました
7月15日、16日の彩の国進学フェアに参加しました。
多くの方に本校ブースに足を運んでいただきありがとうございました。
ぜひ、夏の部活動体験(見学)や学校説明会、二学期の公開授業にお越しいただければと存じます。
球技大会を(1日目)行いました
本日は球技大会(1日目)を実施しました。
「球技大会」は、スポーツをとおして、一人一人の個性や役割を発見・理解し、
これからの西高生活及び社会生活を充実したものにすることを目的に実施しています。
実行委員の生徒が中心になり、部活動の生徒等の協力を得ながら運営をしています。
競技は「サッカー(男女)」「バスケットボール(男女)」「ドッヂボール(男女)」
です。
本校の学校行事は生徒が中心に計画・運営を行っています。
中学校PTAによる学校訪問(戸田市立戸田東中学校)
戸田市立戸田東中学校のPTAの皆様40名が訪問され、
本校の概要説明及び施設見学を行いました。
暑いなか、訪問していただきありがとうございました。
お子様の進路選択の一助になれば幸いです。
【サッカー部】部活動体験について
HP更新のお知らせ
本ホームページ、「西高の教育」内(教育課程)及び(使用教科書一覧)を更新しました。
【1年生】校歌練習を行いました
本日7限、1年生は体育館にて「校歌練習」を行いました。
本校の校歌は、混声4部になっており、少し難しいメロディで特徴的な校歌なのですが、
音楽選択者がリードしながら、とても素晴らしい歌声でした。
生徒たちにとって、校歌を歌うことは、西高生としての自覚を深め、誇りを持つことにつながります。
そして、在校している間だけではなく、卒業してからもずっと心の中に残っていきます。
生徒の皆さん、ぜひ、校歌を大切にしてください。
【3年生】大学入学共通テスト200日前集会を行いました
3年生は 、大学入学共通テスト200日前集会を行いました。
大学受験の基本を確認し、大学入学共通テストの留意点や各種選抜方法の違いなどを進路担当の先生から説明を行いました。そして、「この夏をどう過ごすのか」を伝えました。
3年生の皆さん、計画的に学習を積み重ね、基礎固めと苦手分野の克服に励み、第一志望を諦めず、「学びたい大学」を追求してください。
【2年生】性教育講演会が実施されました
本日56限、体育館にて性教育講演会が行われました。講演会では、講師の先生から自身の経歴を紹介しながら、妊娠、避妊、性感染症、性的同意の4項目について話されました。
高校生として知っておくべき内容であり、一部は保健の授業でも学習済みの箇所がありました。生徒たちからも活発な質問が出され、大変有意義な講演会となりました。時間のたつのも忘れ、話に聞き入ってしまいました。
土曜公開授業 & 部活動見学会が行われました
本日は土曜公開授業として、中学生・保護者などに公開しました。
160組を超える方に参加していただきました。
また、午後は、運動部・文化部併せて19の部活動での部活見学会に多くの中学生や保護者の皆さんに参加いただきました。
ありがとうございました。
中学校PTAによる学校訪問(さいたま市立春里中学校)
さいたま市立春里中学校のPTAの皆様41名が訪問され、
本校の概要説明及び施設見学を行いました。
暑いなか、訪問していただきありがとうございました。
お子様の進路選択の一助になれば幸いです。
中学校PTAによる学校訪問(戸田市立新曽中学校)
戸田市立新曽中学校のPTAの皆様39名が訪問され、
本校の概要説明及び施設見学を行いました。
お忙しい中、訪問していただきありがとうございました。
お子様の進路選択の一助になれば幸いです。
「西高を語る会」が開催されました!
本日、PTA文化部主催の「西高を語る会」が、オンラインで開催されました。
この語る会は、在校生に卒業生、保護者の皆様や本校の先生方と、様々な立場や世代の方々が集って、テーマを中心に語り合うという、他校には見られない本校独自の伝統行事です。
本日のテーマは、「制服・私服あなたはどっち派?」、「お金の使い方」。
とても、リラックスした和やかな雰囲気の中で、世代を超えていろいろと語り合うことができました。
PTA文化部の皆さん、本当にありがとうございました。
【華道部】校長室へ素敵なプレゼント
本日、華道部の生徒さんから校長室に素敵な生け花のプレゼントがありました。
きれいな生け花に、梅雨の季節の鬱陶しさが吹き飛びました。華道部の皆さん、ありがとうございました。
中学校PTAによる学校訪問(さいたま市立植竹中学校)
さいたま市立植竹中学校のPTAの皆様53名が訪問され、
本校の概要説明及び施設見学を行いました。
お忙しい中、訪問していただきありがとうございました。
お子様の進路選択の一助になれば幸いです。
高校生オンライン講座(埼玉大学教育学部)に参加しています
今年も、埼玉大学教育学部が主催する高校生オンライン講座に希望者が参加しています。
1年生は自分自身のタブレットを活用し、参加しています。
・第1回:教師という職業の魅力って何?(5月15日)
・第2回:教師への道(5月29日)
・第3回:埼玉大学教育学部を知ろう(6月12日:本日)
留学生によるプレゼン発表を行いました
昨年9月から留学生として在籍している生徒によるプレゼン発表を行いました。
スウェーデンと日本の社会保障を比較しながら、社会保障の在り方についてオールイングリッシュで発表しました。
生徒たちもプレゼンの内容を真剣に聞き取っていました。
中学校PTAによる学校訪問(さいたま市立美園中学校)
さいたま市立美園中学校のPTAの皆様27名が訪問され、
本校の概要説明及び施設見学を行いました。
足元が悪い中、訪問いただきありがとうございました。
お子様の進路選択の一助になれば幸いです。
第1回西高づくり懇話会を開催しました
本日、本校学校評議員並びに学校評価懇話会委員の皆様に御出席いただき、
第1回西高づくり懇話会を開催しました。
本校の取り組みについて説明し、意見交換を行いました。
また、生徒会からも現在取り組んでいることや今後取り組んでみたいことなどを
報告しました。
参加された皆様からは、目標の実現のための適切な指導や支援、
コロナ後の「学校行事」や「地域との連携」の充実に期待している旨のお言葉をいただきました。
体育祭を実施しました
昨夜の降雨の影響によりグラウンドコンディションが不良であったため、開始時間を1時間遅らせて実施しました。
1時間遅らせたプログラムについても、
朝、執行部の生徒たちが熱中症への配慮などを踏まえ変更案を検討し、全校生徒に対し、放送を使ってプログラムや留意点について説明しました。
【プログラム】
・大縄
・連ダン
・クラスリレー
・部活動対抗リレー
・障害物リレー
・綱引き
・連対抗リレー
どの生徒も競技に真剣に取り組み、自分のクラス(連)だけではなく、最後まで頑張っている仲間たちに声援や拍手を送っている、素敵な場面を見ることができました。
本校の学校行事は生徒が中心に計画・運営を行っています。
HP更新のお知らせ
保健室よりのページに、保健だより6月号を掲載しました。
体育祭予行を行いました
本日は体育祭の予行を行いました。
予行の内容は以下のとおり。
〇クラスリレーの召集練習
〇大縄跳び練習
〇綱引き(予選)
〇連ダンリハーサル
本校の学校行事は計画から準備、運営まで生徒が中心に行います。
教育実習生 研究授業①
本日から、教育実習生の研究授業が始まりました。
写真は理科と地歴の研究授業の様子です。
文化祭の企画を検討しました
本日のLHRは9月に行われる文化祭のクラス企画を検討しました。
今年のテーマは「西高万博」。
文化祭執行部が「西高生一人一人が楽しめる文化祭を作りたい。
それぞれのクラスや個人が自分たちの個性を魅せられるような、
そんな文化祭にしたい」という思いから、テーマを設定しました。
期日:令和5年9月2日(土)、3日(日)
令和5年度 西麗会総会が開催されました
本日、50周年記念館において、
西麗会総会が多くの卒業生の御参加のもとで実施されました。
議事では令和4年度の事業及び決算が報告され、令和5年度の事業計画
及び予算案が承認されました。
第2回創立90周年事業準備委員会を実施しました
本校は来年度(令和6年度)に創立90周年を迎えます。
本日、PTA会長様、後援会会長様、同窓会(西麗会)会長様に御出席いただき
「第2回創立90周年事業準備委員会」を実施し、
創立90周年事業の方向性について協議しました。
土曜公開授業(中学生対象)が行われました
本日は土曜公開授業として中学生及び保護者の皆様に公開しました。
80組を超える方に参加していただきました。
ありがとうございました。
また、教育実習生による授業も始まりました。
教材研究を十分に行い、授業に臨んでください。
前期生徒総会を行いました
本日、全校生徒が体育館に集まり、「前期生徒総会」が行われました。
生徒会本部や各種専門委員会、各種実行委員会の活動報告のほか、
令和4年度決算報告及び令和5年度の予算案が審議され、議案は承認されました。
教育実習(前期)が始まりました
本日から2~3週間の日程で教育実習(前期)が始まりました。
今回の実習(前期)では、本校を卒業した12名が教壇に立ちます。
初日の今日は、指導教諭の授業を参観したり、緊張しながらもSHRや清掃に参加している様子を見ることができました。
実習期間中に様々なことを経験し、本県の先生として活躍してくれることを心から願っています。
中間考査が始まりました
本日から、中間考査がはじまりました。
日頃の授業や家庭での学習成果を存分に発揮できるよう、体調管理には気を付けて、
臨んでください。
土曜公開授業(中学生対象)及びPTA・後援会総会が行われました
本日は土曜授業公開日として、本校生徒の保護者や中学生(保護者)を対象に公開をさせていただきました。
足元が悪い中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
午後からはPTA・後援会総会が行われました。
総会では令和4年度の事業報告や決算報告、令和5年度の事業計画や予算案が審議され、役員改選が行われました。
旧役員の皆様には、コロナ禍での各種制限がされている時期でしたが、長期にわたり本校教育活動に御理解と御支援いただきましたこと感謝申し上げます。
新役員の皆様におかれましては、今後とも御理解と御協力をいただけますよう、お願いいたします。
HP更新のお知らせ
本ホームページ、「西高の教育」内(活性化・特色化方針)及び(グランドデザイン)、
「学校自己評価シート」を令和5年度版に更新しました。
修学旅行の班決めを行いました
2年生では、修学旅行のクラス別コースに関する班決めを行いました。
自分たちが選んだコースのジャンル(観光ビジネス・スポーツ・産業・食べ物など)をもとに、
今後の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にしていきます。
生徒たちは、どのコースにするのか、真剣に調べ、話し合っていました。
科目選択説明会を実施しました
本日、1年生及び2年生で来年度の科目選択説明会を実施しました。
将来のこと、進学希望先などの情報を確認し、保護者と相談した上で、
選択する科目を決定してください。
【華道部】校長室への素敵なプレゼント
本日、華道部の皆さんから、素敵なフラワーアレンジメントが校長室に届けられました。
校長室が一気に華やかになりました。
華道部の皆さん、ありがとうございました。
【近隣の皆様へ】体育祭への御理解・御協力のお願い
日頃より本校教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
本校では体育祭を6月7日(水)に実施します。
それに伴い、本日、体育祭実行委員会の生徒が、近隣の皆様宛ての挨拶状を
ポスティングさせていただきました。
不手際等がございましたら、御容赦いただければと存じます。
050509_【近隣の皆様宛て】体育祭への御理解・御協力のお願い.pdf
生徒会役員選挙を行いました
本日、新生徒会役員の立会演説会及び投票が行われました。
生徒会本部 会長(1名)、副会長(2名)
議長団 議長(1名)、副議長(2名)
審 査 審査委員(5名)
が投票の結果、選任・信任されました。
県議会議員が訪問されました
本日、平松大佑 埼玉県議会議員(本校卒業生)が訪問され、本校の「国際・グローバル教育」や
「ICTを活用した教育」について説明しました。
また、授業を参観していただき、プロジェクターやICTを活用した授業、協調学習の様子、
ALTとTTで行う英語の授業(オールイングリッシュ)など、生徒たちが授業に真剣に
取り組む様子をご覧いただきました。
さらに、懐かしい施設も見学していただきました。
教育実習事前オリエンテーション
令和5年度に教育実習を行う学生(本校卒業生)に対して、オリエンテーションを実施しました。
本年度の教育実習生は、国語、地歴公民、理科、保健体育、家庭科の合計13名です。
オリエンテーションでは、校長先生から「教員という仕事は、子供たちの未来をつくっていく
崇高な仕事である」というの話がありました。
また、各教科の担当教諭と打ち合わせを行い、受け持つ科目名や範囲などの説明がありました。
教育実習生とはいえ、生徒の立場からすると、一人の先生です。
教育実習生の皆さん、実習の日までしっかりと準備をしてください。
調理実習行いました
3年生選択授業「フードデザイン」の授業で、調理実習を行いました。
今回のメニューは、鶏重、煮浸し、すまし汁、桜餅。
生徒たちは、班ごとに協力し合いながら、楽しそうに料理に挑戦していました。
土曜公開授業(保護者対象)及び学年・クラス別懇談会が行われました
本日は土曜授業公開日として、本校生徒の保護者を対象に公開をさせていただきました。
今年度の最初の公開となりましたが、ご参加いただいた保護者の皆様には、
いつもどおり、真剣な眼差しで授業に向かう生徒の様子をご覧いただけたと思います。
また、午後からは学年・クラス別懇談会が行われました。
3学年では進路実現に向けて3学年主任や進路指導主事からの説明や、1学年では学校生活や学習評価に関する
説明などがありました。
クラス別懇談会では、新年度に入り2週間経ったクラスの様子などが担任から伝えられ、
クラスによっては保護者の皆様どおしで、ご自宅での生徒の様子などを話しあうクラスもありました。
保護者の皆様、大変お忙しい中、土曜公開授業及びクラス別懇談会に
御参加いただきまして、誠にありがとうございました。
離任式が開催されました
本日、離任式が開催され、この春ご退職やご転出された3名の先生方にご挨拶をいただきました。
3名の先生からは、「一つの物事は、人によっていろいろな見方ができる。この学校には様々な見方ができる生徒たちが集まっている。新たな出会いは、自分の新しい価値観を与えてくれる人との出会いと捉え、大切にしよう。」、「つらい時に、明日のこと考えて力を抜いてしまうのではなく、先のことを気にせずに今を一生懸命に生きるといった、何事にも全力投球する生き方をしよう。」、「あきらめたら、そこで試合終了。人への思いやりの心を忘れず、不撓不屈の精神を持って、未来に向かって夢を持ち続けることを大切にしよう。」といった熱いメッセージをいただきました。先生方の言葉一つひとつが生徒たちの心に響いていました。
新天地での益々のご活躍を祈念いたします。
弓道部がテレビ埼玉の取材を受けました
本日、弓道部がテレビ埼玉の情報番組マチコミの取材を受けました。
部員たちは緊張した様子でしたが、日頃の練習の成果を発揮できたようです。
なお、放送は4月26日(水)の予定です。
図書館オリエンテーション
本日から1年生を対象に国語等の授業時間を活用し、「図書館オリエンテーション」がスタートしました。
本校の図書館オリエンテーションは、40年以上前から、図書委員会の生徒が図書館の利用方法や蔵書検索の方法、
館内の紹介などを行っております。
2時間目(1年5組)の様子です。
新入生オリエンテーション
本日の午前中まで1年生はUNスプリングキャンプでした。
また、一人一台端末による、Google Classroomの接続を行いました。
授業や課題の提供や提出、連絡等で使われますので、活用してください。
午後からは新入生オリエンテーションを実施しました。
生徒会をはじめ、オリエンテーション執行委員等を中心に実施され、
新入生の入学を歓迎し、西高の魅力を伝えました。
〇 ステージ発表
〇 行事紹介
〇 生徒会紹介
〇 部活動紹介
〇 普段着紹介
※本校の学校行事は生徒が中心となり、企画、運営を行っています。
令和5年度 UN Spring camp
本日から1年生を対象に、「令和5年度 UN Spring camp」がスタートしました。
本校では平成20年度から校外合宿の形態で「スプリングセミナー」を導入し、
新入生に高校での学習方法の獲得や学習習慣の定着、西高生としての誇りの醸成や仲間との絆づくり
を行っています。
コロナ渦によりここ数年は学校に通う形態で実施をしております。
本日の予定は以下のとおりです。
午前 進路指導主事からの講演
各教科オリエンテーション
BYOD接続確認等
午後 予習
令和5年度 第78回 入学式を挙行しました。
令和5年4月7日(金)
第78回 入学式を挙行し、359名の新入生が浦和西高校に入学しました。
在校生、教職員一同、皆様のご入学を歓迎いたします。
加藤校長から「失敗をおそれないでチャレンジすること」「出会いを大切にすること」
のお話がありました。
新入生が、西高での生活を有意義に過ごし、勉強や部活動、学校行事に全力で取り組んで
くれることを願っています。
令和5年度着任式及び始業式
令和5年4月7日(金)
令和5年度着任式及び始業式を実施しました。
生徒たちは新しい学年としての初日を緊張と期待に満ちた表情で、
学校長や生徒指導主任の話を聞いていました。
実りのある1年にしてください。
合格発表
本日(3月3日(金))、高校入試の合格発表がありました。合格番号の掲示板の前で記念写真を撮る中学生もいました。
初任者による今年の抱負紹介(3)
【音楽・M先生】
西高はすごく自然が豊かで窓から入ってくる光はキラキラしていて気持ちがよいです。夕焼けは暖かいオレンジ色と澄んだ青に新都心のビル街が映り、毎日見ても飽きません。
そんな西高で過ごす西高生は、挨拶がきちんとでき、誰かのために動くことができます。心が豊かで表情も豊かです。当たり前のことかも知れませんが、簡単ではないと思います。
西高生の笑顔がさらに輝くように、私も一緒に笑顔で過ごせる一年にしたいと思います。
初任者による今年の抱負紹介(2)
【国語・F先生】
昨年は、4月に教員になってから、慣れること・覚えることに必死な毎日でした。周囲の先生方や生徒たちのおかげでなんとか頑張り続けることができたように思います。
今年はその恩に報いるため、生徒にとって、より分かりやすく楽しい授業を目指したいです。また、4月からは初任者ではなく、2年目の教員となります。一社会人として成長し、後輩から頼られるような教員を目指していきます。
初任者による今年の抱負紹介(1)
今年度、本校に着任した初任者に今年の抱負を語ってもらいました。
【英語・K先生】
浦和西高校で働き始めて半年以上が経ちましたが、西高生のポテンシャルには日々驚かされています。自ら考え動くことのできる彼らに、何度も助けられました。担当クラスの生徒達と授業ができるのもあと少しです。
考えるだけで寂しくなってしまいますが、3学期も彼らが楽しみながら、かつ英語が身につく授業ができるよう、努力を惜しまずに過ごしてまいります。
また、4月から始まる新年度については、私自身も楽しみながら、生徒と共に成長していきたいと思います。
荻上チキさんの講演会
荻上チキさんによる人権講演会「自由の行方を調べてみる」(2022.12.22実施)
西高では、毎年二学期末に人権講演会を実施しています。
今年度の人権講演会では、本校の卒業生であり、評論家やラジオパーソナリティとして多方面でご活躍される荻上チキさんを講師として招きました。
テーマは「自由の行方を調べてみる」。
荻上さんの「宗教2世」に関するチキラボの活動や、ウクライナやその周辺国での調査報告を通じて、社会を動かす方法や自由の在り方について講演していただきました。
西高の先輩であり、自主自立を体現されている荻上さんの言葉に、生徒たちも真剣に耳を傾けました。
以下、生徒の感想の一部を紹介します。
「心拍数が上がりっぱなしだった。前半のチキラボの活動の話では社会問題化について、今自分の考えている、抱えている悩みもこのように共感ができるかもしれないし、うまくやれば自分でもできるかもしれないと思ってワクワクした」
「今までやはりどうしても、国の決まり事を自分の力で変えることができるとは思えなかったのですが、考え方として「法律を変える」のではなく「法律を変えるための努力をする」とまず考えるようにすればささいなことから自分で法律を変えられるようになるのだとわかりました。日本の人口一億人以上の中のたった一人の私も変えることのできる力を持っているのだと少し勇気を与えられた気がしました。」
「選挙の一票では何も変わらないとしても、周りの雰囲気をいい方向に変えることならできるという話を聞いてなるほどと思った。直接影響を与えられなくても、共感してくれる人を集めて、チキさんのように行動を起こせばよりよい社会になるとわかったから、自分も何かできると思ったら行動したいと思った。」
「自分が抱えている悩みに、少し発言をする勇気を持ったら雰囲気くらいは変えられるのかもしれない。」
「実際に変化を起こしたり問題提示をしている荻上さんの話だからこそ、説得力を感じました。」
「自分が通っている高校の卒業生が世界へ渡り、世界のための活動をしていると考えると誇らしく思いました。実際に外国でインタビューをしている様子をみると、今私のしている勉強も意味がないなんてことはなく、ここまで立派に活かすことができなくとも将来のどこかにはつながるのだと学ぶことへのモチベーションが上がりました。」
「チキさんは自らが指導できる立場にありながら、最終的にはこちら側に判断を委ねていて、それは個人個人が自分で考えて行動してほしいというメッセージなのかなと思った。」
荻上先輩の熱いメッセージを胸に、これからも自主自立、輝け西高生!
『こころ』を読む
初任者研修の一環として国語(「現代文」)の研究授業が行われました。夏目漱石の『こころ』を取り上げ、「Kはなぜ自殺したのか」についてジグソー法によるグループ活動を行いました。生徒から斬新な意見が出されていました。
ミュージカル・ナンバーを歌おう
初任者研修の一環として音楽の研究授業が行われました。ミュージカル『CATS』の劇中で歌われる『Memory』を題材に、歌の中で語られていることについて、歌が歌われる場面について、歌っている猫について、それぞれを班に分かれて活発に意見交換を行っていました。
英語スピーチコンテスト
11月14日(月)に開催された「第73回埼玉県高等学校英語スピーチコンテスト」において、本校の2年生がブロンズ賞を受賞しました。
◆ブロンズ賞受賞のTさんの感想 【スピーチタイトル:Peer Pressure】
「今回のスピーチに挑戦して、たくさんの人の前で英語を話すのはとても貴重な経験であったと改めて思いました。また、他の人の話を機会も得て、話し方やジェスチャー、間の取り方などたくさんのことを実際に見聞きすることができたため、勉強にもなりました。
今すぐにスピーチの能力が必要になったりすることはないかもしれませんが、大学での発表や社会に出た後など、長い目で見て考えたときに、今の時点で経験できたのはとても意味のあることであったと思いました。」
◆スピーチの内容はこちら(speech 2022 .pdf)です。
土曜公開授業・学校説明会
11月19日(土)、土曜公開授業と学校説明会を開催いたしました。今回も多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました。
毎回、本校PTA役員の保護者の方々が受付や案内等の応援をしてくださっています。今回もお忙しい中、御協力をいただきました。ありがとうございました。
研究授業
初任者の研究授業が行われました。ジグソー法による「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業でした。
生徒たちは、グループに分かれて話し合い、その内容を英語で書いたり話したりする活動に取り組みました。
国際協力・難民支援講演会
11月11日(金)、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の活動に関する講演会が開かれました。
6限には、講師として 浅羽 俊一郎 様 にお越しいただきました。
「難民」という言葉の定義から始まり、UNHCRの活動やご自身の経験談など、貴重なお話をいただきました。
浅羽さんの体験談には臨場感があり、まるで自分がそこにいるかのような感覚にさせられます。2学年の生徒たちも、集中して聞き入っている様子でした。
どこか遠くに感じていた「難民支援」というテーマに近づけたことで、海外で働くことに興味を持った生徒もいるのではないでしょうか。
また、7限には講師として、国連UNHCR協会の 天沼 耕平 様 をお招きし、ここからは1学年の生徒たちも参加しました。
UNHCRの難民支援活動や世界の現状、日本の現状や未来への取り組みなど、幅広いテーマでお話いただきました。
ウクライナで起きている問題など世界の現状と絡めてお話いただき、難民支援についての理解がより深まったのではないでしょうか。1、2年生ともに、とても集中して聞いていました。
私たちにできる、「知る」「広める」「参加する」「寄り添う」ということ。しっかりと心に刻み、世界を広く見ることのできる力を身に着けていかなければなりません。
日頃の国際交流の機会に加え、今回の難民支援に関する講演を聞き、生徒達の国際的な視野はより広がったはずです。
貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
土曜公開授業・学校説明会
10月29日(土)、土曜公開授業と学校説明会を開催いたしました。今回も多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました。
大学出張講座
10月28日(金)6・7時間目、2学年を対象に「大学出張講座」が開かれました。関東・東北の10大学から教授等が来校されて対面で、または現地からオンラインで講義をしてくださいました。分野は法学、経済・経営、国際文化、地域デザイン、教育、保健福祉、家政、理工、情報工学、農学と広範囲にわたり、生徒は自分の進路希望に合わせて各会場で熱心に聴講していました。
未来の種
10月28日(金)6・7時間目、1学年を対象に講演会「未来の種」が開かれました。本校の同窓会「西麗会」が在校生の支援を目的に毎年開催してくださる講演会で、卒業生が講師としていらっしゃるものです。今年は外資系広告会社I&SBBDOにお勤めのクリエーター 細川洋平氏をお迎えし、西高在学中の武勇伝から大学受験、そして広告会社に入社して頭角を現し、東京都やテレビ朝日、ロッテ、ニューバランス等有名企業の広告を手がけている現在までの波乱万丈のお話を聞かせていただきました。生徒たちは、先輩の創造性豊かなライフスタイルに触れ、自身の未来についてヒントを得ているようでした。