ブログ

西高Hot news2024

HP更新のお知らせ

本ホームページ内、学校自己評価シートのページに「令和6年度 学校自己評価シート(最終)」を更新しました。

令和7年度入学許可候補者説明会が開催されました!

本日、本校体育館において、先日の入学者選抜で合格となった362名の生徒と保護者の皆さんが参加しての令和7年度入学許可候補者説明会が開催されました。

教頭先生からの学校の概要等の説明の後、教務関係、生徒指導関係、保健関係、事務関係、学年主任挨拶、国際交流関係、PTA関係等、多岐にわたり関係教職員等から4月からの西高生活について説明がありました。

説明会に先立って、上履きや体育館館シューズ、グランドシューズ等の販売もありました。

362名の生徒の皆さん、合格おめでとうございます。4月7日の入学式で、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

球技大会を実施しています

本日から、3日間の日程で、「スポーツをすることで集団の中で1人1人の個性・役割を発見・理解して、これからの西高生活・社会生活を充実させること」を目的に、球技大会を実施しています。

球技大会執行部を中心に、企画・運営が行われて、種目は男女ともに、サッカー・ドッヂボール・バスケットボールで、ルール等も行事の趣旨を踏まえ、マイナーチェンジを施しています。

サッカー会場となっているグラウンドでは、人工芝のおかげで、昨日の雨でも大きな影響を受けることなく、生徒たちは競技に応援に一生懸命取り組んでいます。

委員長より放送を使った説明

 

 

 

 

 

 

※本校の学校行事は生徒が企画・立案・運営を行っています。

卒業証書授与式を挙行しました

本日、御来賓として本校PTA副会長、本校後援会会長、西麗会会長に御臨席いただき、

令和6年度 第77回卒業証書授与式を挙行いたしました。

卒業証書を授与された353名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

また、保護者の皆様におかれましては、在学中の本校教育活動への

御理解と御協力、誠にありがとうございました

【華道部】校長室への素敵なプレゼント

本日、華道部から校長室に素敵なお花のプレゼントがありました。今回は、ガーベラ、スイートピーといった春らしい彩りの生け花です。

ガーベラの花言葉は「希望」「常に前進」、スイートピーは「門出」「永遠の喜び」。まさにそれぞれの4月に向かって頑張っている西高生を象徴しているものとなっています。

華道部の皆さん、いつも素敵なお花をありがとうございます。自主自立 輝け西高生!

【理科・生物】校内斜面林を活用した植生の授業を実施しました

1年生の生物基礎では3学期に植生の勉強をします。浦和西高校では校内に広大な斜面林(雑木林)があるので、雑木林を探索することで学習内容を実際に確かめたり観察することができます。今回は冬の雑木林を観察し、植生の遷移や、里山の維持管理について知識を深めました。

自然や環境に興味がある中学生のみなさん、緑が豊かな浦和西高校にぜひ見学にいらしてください。

よりみち西高(講)座「内山節さん講演会」を開催しました!

本日、日本を代表する哲学者、内山節先生を本校にお招きし、後援会主催による講演会を開催しました。当日は、生徒や教職員、保護者や後援会、斜面林の会の皆様など、多くの方々にご参加いただきました。

テーマは「つくるってなんだろう」。現代社会を生きていく上で「つくる」という行為をどのように捉えていくべきなのか、質疑応答も交えながら「つくる」ことについて哲学する貴重な機会となりました。

今の経済活動での「つくる」行為は、誰かが利益をあげようとすると、他者を破壊する行為に繋がってしまう。他者と支え合っていることに敬意を表せる誰も傷付かない社会でなくてはならない。という先生のお言葉が印象的でした。

内山先生、そして後援会の皆様、素晴らしい知的な哲学の時間をありがとうございました。

 

【美術選択】3学期課題作品が完成しました!

1・2年生の美術選択者の3学期の課題作品が完成しました。

3学期は油彩。生徒たちは、作品の完成に向け、創作活動に熱心に取り組んでいました。

どの作品も、生徒一人ひとりの個性があふれる素晴らしい作品となりました。

【総合的な探究の時間】「クエストカップ 2025 全国大会」に参加しました!

 総合的な探究の時間の成果発表として、1・2学年の代表チームが「クエストカップ 2025 全国大会(主催:教育と探究社)」に参加しました。オンラインで分かりやすく内容を伝えるために工夫をしながら、練習の成果を発揮して堂々と企画を発表することができました。

 様々な社会課題に関連する発表に触れ、発表後の交流会でも他校の生徒と交流して刺激を受け、出場した生徒にとって貴重な経験になりました。今後の進路探究や3年次の探究論文作成に、今回の経験を活かしていきたいです。

 

【1学年】保護者会が開催されました!

本日、本校M1・M2教室において、第1学年の保護者を対象とした保護者会が開催されました。

PTA1学年部長のご挨拶の後、1学年主任から学習指導や生徒指導、進路指導等の学年の概況説明、その後、進路指導主事より現在の大学入試の状況等についての説明がありました。200名を超える多数の保護者にご参加いただき、急遽別会場でのリモート対応を行うなど、大変有意義な会となりました。

保護者の皆様、大変お忙しい中、そして厳しい寒さの中、ご参加いただきありがとうございました。また、学年部のPTA役員の皆様、会の企画運営にご尽力いただき、本当にありがとうございました。

PTA運営委員会、常任委員会(PTA.後援会)が開催されました

 本日、記念館M1、M2において「PTA運営委員会」「常任委員会」「拡大経理委員会」が開催されました。

 各部(担当者)から、活動報告と今後の活動計画の発表の他、次年度の体制や会計に関する協議、予算に係る中間報告が行われました。

 年度末への締めの作業や、次年度への橋渡し等が残っておりますが、今年度の大きな集まりは、最後となります。

 皆様には学校への温かい御支援と御協力を賜り、感謝申し上げます。

 

 

【総合的な探究の時間】クエストカップ出場チームの壮行会を実施しました

 今年度1・2学年では、総合的な探究の時間に社会課題を解決するための探究活動を行いました。探究の成果を発表し合い、生徒の投票で選ばれた代表チームが全国大会(クエストカップ)に出場します。

 今回は代表チームが校長先生や学年主任の先生に向けて発表を行い、全国大会に向けてのアドバイスをいただきました。校長先生からは、より聴衆に内容を伝えるためにはどうすれば良いかのアドバイスをいただき、そして熱い激励により鼓舞していただきました。

第2回西高づくり懇話会を開催しました

 本日、本校会議室において、学校評議員及び懇話会委員の皆様に御参加いただき、

第2回西高づくり懇話会を開催しました。

 開会に先立ち、委員の皆様には日頃の生徒の様子を観察してもらうため、授業見学を行いました。

ICTを活用した授業やALTとTTの授業の他、芸術科の授業をご覧いただきました。

 懇話会では、今年度の学校の取組について、報告させていただいた後、取組に関する意見交換を行いました。

 また、生徒代表の生徒(生徒会3役)も、自身の取組を紹介するとともに、生徒の立場から

発言をしていました。

 委員の皆様から頂いた御意見等を踏まえ、次年度の教育活動につなげていきたいと思います。

 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

【書道部】さいたま市書き初め展覧会に出展しました!

2月1日・2日に、うらわ美術館で開催された「令和七年度 第七十七回 さいたま市書き初め展覧会」に、書道部10名の作品が出展され、成澤雛代さん(2年)と齊藤瑶さん(1年)の作品が見事に推薦賞を受賞しました。どの作品も日頃の活動成果があらわれた大変素晴らしいものでした。

【1学年】「外務省 令和6年度高校講座」を開催しました!

本日、6,7時間目に本校体育館において、1年生を対象に、外務省のASEAN日本政府代表部公使 中條一夫様を講師にお迎えし、「高校生が外交官になるまでに考えたこと ~外交官になるには・外交官になったら~」と題して、「外務省 令和6年度高校講座」を開催しました。

講師の先生から、外交官の仕事やASEAN各国の情勢、外交官を目指した切っ掛けやなるために心掛けたこと、仕事や勉強の方法に対する考え方など多岐にわたり、クイズ等を交えながらお話しいただきました。

最後には、歴代総理大臣の覚え方として本校の校歌バージョンでの覚え歌を披露してていただき、大変盛り上がるなど、生徒たちにとって貴重な講演会となりました。

【公民科・公共】(簡単な?)模擬裁判を行いました!

1年生の「公共」の授業で、司法に関する学習および主権者教育の一環として、模擬裁判を行いました。

模擬裁判の内容は、法務省がホームページ(https://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/houkyouiku_mogisaiban.html)で提供している教材を、1時間の授業で終わるようにアレンジして使用しました。

強盗致傷の事件に関する第一審の裁判を想定して行いました。

生徒たちは裁判員になりきって、グループで証拠や証言を検証しながら、有罪か無罪かの判決を出します。まず、検察および弁護両側の主張を聞き、争点を整理して、自分の見解を出します。それをグループ内で話し合い(結構グループ内で有罪・無罪に分かれました!)、最終的な結論(判決)を導き出します。生徒たちは、争点の整理に意見をぶつけ合い盛り上がりながらも、真剣に話し合っていました。

この学習を通じて、「人が人を裁くこと」の意義、立証することの奥深さ、グループで合意形成することの難しさなどを、未来を切り拓く主権者として、また、裁判員になるかもしれない未来のために、学んでもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

【2学年】総合的な探究の時間に社会課題探究の発表会を実施しました

2学年は総合的な探究の時間で、2学期から社会課題の探究に取り組んできました。今回はその集大成として、クラス代表による学年全体発表を行いました。なかには社会課題なのかな?と思うユニークなテーマで発表したチームもありましたが、どのチームも探究の成果を一生懸命に発表していました。

【公民科・公共】県民コメント(パブリックコメント)を提出しました!

 1年生の「公共」の授業で、生徒たちが「埼玉県こども・若者計画(案)」に対する意見を、県民コメント(パブリックコメント)として埼玉県に提出しました。

 「公共」の授業および主権者教育の一環として、埼玉県が来年度から実施する「埼玉県こども・若者計画」の案について、実際に計画案を読み、それについての自分なりの意見を考え、生徒同士で話し合い、生徒各自で意見書を作成しました。そして、その意見書を県民コメントとして埼玉県に提出しました。

 生徒たちが提出してくれた意見書を見ると、「ボールが遊べる公園を増やしてほしい」「いじめや虐待への対応をもっとこうしてほしい」「もっと街頭を増やして子どもが安全に暮らせる街にしてほしい」などなど、生徒たちが生徒の目線で、真剣に意見を述べてくれていることがわかりました。

 これを機に、行政を身近に感じ、行政の内容に関心を持ってもらえると嬉しいです。

 この後、埼玉県のコメントに対する回答もあるので、それも生徒と楽しみに待っていたいと思います。

 

【華道部】校長室への素敵なプレゼント

華道部から校長室に素敵な花のプレゼントがありました。

今回はガーベラ。花言葉は「希望」「前向き」。たった一本のガーベラには人々の心に太陽の温もりを取り戻し、苦しみ続けた心を包み込む力があることから由来しているそうです。

今週末は大学入学共通テスト!西高3年生にはこの花言葉を胸に「希望」を持って、「前向き」に受験に立ち向かってほしいと思います。

華道部の皆さん!「希望」をありがとう!