西高Hot news2024
【華道部】校長室への素敵なプレゼント
華道部から校長室に素敵な花のプレゼントがありました。
今回はガーベラ。花言葉は「希望」「前向き」。たった一本のガーベラには人々の心に太陽の温もりを取り戻し、苦しみ続けた心を包み込む力があることから由来しているそうです。
今週末は大学入学共通テスト!西高3年生にはこの花言葉を胸に「希望」を持って、「前向き」に受験に立ち向かってほしいと思います。
華道部の皆さん!「希望」をありがとう!
HP更新のお知らせ
保健室よりのページに、保健だより(1月号)を掲載しました。
第4回創立90周年記念事業実行委員会を開催しました
本日、会議室にて、第4回創立90周年記念事業実行委員会を開催しました。
記念事業部会及び記念誌編集部会の活動報告と予算に係る会計報告と監査報告を行いました。
委員の皆様からも90周年記念事業の総括と100周年に向けた助言等をいただきました。
委員の皆様におかれましては、お忙しなか、長期にわたり御協力を賜り感謝申し上げます。
ありがとうございました。
第6回学校説明会を実施しました
本日、記念館において第6回学校説明会を実施しました。
寒い中、多くの中学生、保護者の方に参加していただきました。
また、本日も受付及び案内でPTA役員の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
今年度の学校説明会は今回で最後となります。
ご質問等がございましたら、学校までお問い合わせください。
【国際理解】グローバルリーダー育成プロジェクト派遣生徒の壮行会を実施しました
県教育委員会高校教育指導課の事業でもある「グローバルリーダー育成プロジェクト」に参加をする
生徒(2年生)の壮行会を実施しました。
本事業は、埼玉県が「「アジアの中の日本」を意識し、グローバル・ローカルの視点から、発信力・交渉力・論理的思考力を鍛え、未来のグローバル日本社会を創造するリーダーの育成を図る。」ことを目的に、県立高校の生徒40名をシンガポールに派遣するものです。
本校からも1名が応募し、志望理由や英語テスト、日本語作文テストなどにより選考され、1月18日から25日までシンガポールに派遣されます。
本日の壮行会の挨拶では、模擬国連や講演会、大使館訪問などの国内研修を通して
〇自分を見つめ直すことできたこと
〇自分を表現できる人には無限の可能性があること
〇決断をするとき、参加する仲間の姿を思い出し、楽な道を選ぶのではなく、チャレンジしようという意識を持てるようになったこと
などを話してくれました。
国内研修と現地での研修を通して、多くのことを学び、体験してきてください。
第3学期始業式を行いました
本日、体育館にて第3学期始業式を行いました。
〇校長講話
〇生徒指導部主任の話
〇表彰
男子バレーボール部(南部支部地区高等学校バレーボール大会 優秀選手)
男子ハンドボール部(シンガポールハンドボールオープントーナメント2024 Men’sCategory 優勝)
女子ハンドボール部(シンガポールハンドボールオープントーナメント2024 Women’sCategory 2位、最優秀選手賞)
〇県立学校グローバルリーダー育成プロジェクト派遣生徒挨拶
〇校歌斉唱
第2学期終業式を行いました
本日、体育館において第2学期の終業式を行いました。
2学期は、文化祭、修学旅行、マラソン大会などの学校行事や、部活動でも新人戦や展覧会等への出展がありました。
また、90周年記念講演会等も実施されるなど、充実した時間だったのではないでしょうか。
○校長講話
○生徒指導主任の話
○表彰
・マラソン大会
・弓道部
・男子ハンドボール部
・女子バスケットボール部
・書道部
・生物部
・第59回英作文コンテスト
○校歌斉唱
避難訓練を実施しました
本日、火災等の災害発生時に適切に対処することができるようにするため、全校で避難訓練を実施しました。
調理室付近から出火したことを想定して、消防署への通報、速やかな避難、そして点呼の完了を目指しました。
また、避難袋訓練として、1学年の代表者が実際に避難袋で降下する体験を行いました。
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。想定(意識)しておくことが大切です。
【公民科・公共】 ボッチャ体験しました!
1年生の公共の授業でボッチャ体験を行いました。
ボッチャはパラリンピックの正式競技にもなっているパラスポーツですが、障がいの有無・年齢・国籍などの垣根を越えて楽しめるユニバーサルスポーツとして注目されています。
今回、授業で扱った多文化共生社会の実現へ向けての考察のために取り組みました。
埼玉県教育局総務課から借りたボッチャ競技セットを使用し、試合形式で競技を体験しました。
単純なルールですが、奥深いスポーツで、チームメイトとのコミュニケーションや作戦立てが重要になります。
そして、最後の1投で試合がひっくり返るスリリングさも魅力の一つです。
生徒たちの感想から
「ボッチャは初めてやったけど、とても簡単で楽しかったです。年齢とか性別とか関係なしに誰でも楽しめる所がすごくいいと思いました。また、今まで喋ったことがあまりないクラスメイトと協力してボッチャをすることで仲が深められたので、ボッチャをすることは地域内の交流にも繋がると思いました。」
「ほとんど未経験者だけみたいな状態でやってもこんなに盛りあがったので、ホントの試合を観戦したりしたらもっと楽しいんだろうなと思いました。また、「誰でも出来る競技」というのを身をもって実感出来ました。」
など、体験を通じて、楽しみながら、考えたり、感じたりしてくれたことがわかりました。
【2学年】「集中学習会」が開催されました!
3年0学期に向け、自主学習の力を向上させ、受験生としての自覚を持つことを目的として、12月17日から19日の3日間、2年生全員参加による、西高恒例「集中学習会」が開催されました。
8:20の朝学習から16:25まで、自分の学習プランに基づいて自主学習を行うもので、総学習時間は3日間で約20時間以上。各自が用意してきた学習課題に真剣に取り組んでいました。
3日間の集中学習を体験することにより、学年全員で受験に向かう姿勢を育むことができました。
自主自立 頑張れ西高生!
【華道部】校長室への素敵なプレゼント
本日、華道部の皆さんから素敵なお花のプレゼントがありました。
今回は、クリスマスをモチーフにした素敵なフラワーアレンジメントです。
何かと忙しい毎日の中で、本当に癒されます。
華道部の皆さん、いつも本当にありがとうございます。
【国際理解】英作文コンテスト 6位入賞しました
2年生の長谷川さんが、第59回英作文コンテスト(埼玉県高等学校英語教育研究会主催)にて、6位入賞しました。
県内各高校の代表生徒が、和文英訳と自由英作文に挑んだハイレベルなコンテストでの、素晴らしい成果です。
人権教育講演会が開催されました!
本日、体育館において、群馬大学准教授の高井ゆと里先生をお迎えして、「わたしの身体はわたしのもの ~トランスジェンダーがこの社会を生きること~ 」と題しての講演会が開催されました。
「人権とはフェアでない社会を生きている人たちがフェアに生きるために訴えていくもの。生まれた時から人の性別が重視され、男らしさ・女らしさを強いられているこの社会で、トランスの人たちは自分らしく生きられないつらさを抱えながら生きている。200人に1人いると言われているトランスの人たちと出会った際には、アンフェアな社会の仕組みを少しでも変えられるよう手を貸してほしい。」といった高井先生の言葉を生徒たちは心に受け止めていました。
講演後の質疑応答でも、数名の生徒たちからの質問に丁寧に答えていただきました。
高井先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
芸術鑑賞会を実施しました
本日、1年生と2年生を対象に、 彩の国さいたま芸術劇場で芸術鑑賞会を実施しました。
彩の国さいたま芸術劇場「アートが開く未来プロジェクト」(高校生鑑賞事業)の企画として実施された、シェイクスピア『夏の夜の夢』(吉田鋼太郎演出・上演台本)を鑑賞しました。
初めて演劇を鑑賞する生徒も多く、 生徒たちは開演前から楽しみにしていました。
また、観劇後はロビーで感想を共有しあったり、 一場面を思い返して笑顔になったり、 とても満足した顔の生徒たちでした。
今回の芸術鑑賞会の目的は、「質の高い文化芸術の鑑賞を通して、 生徒たちに豊かな創造力、表現力、思考力、 コミュニケーション能力などを養うとともに、 将来の芸術家や観客層を育成し、 優れた文化芸術の創造につなげる」こと。
このような貴重な機会をいただいた、 彩の国さいたま芸術劇場の皆様、 関係者の皆様に感謝申し上げます。
HP更新のお知らせ
保健室よりのページに「保健だより12月号」を掲載しました。
【芸術科・美術】2学期課題作品(2024)が完成しました!
1・2年生の美術選択者の2学期の課題作品が完成しました。
1年生は「お面」、2年生は「ボックス・アート」とそれぞれの課題に挑戦!
生徒たちは、それぞれのイマジネーションを膨らませながら、作品の完成に向け、授業ではもちろん、放課後も残って、創作活動に熱心に取り組んでいました。
どの作品も、生徒一人ひとりの個性があふれる素晴らしい作品となりました。
【2学年】「親のための進路スクール」が開催されました!
本日、2学年の保護者を対象に、PTA学年部主催による「親のための進路スクール」が、記念館2階M1教室で開催されました。
第1部では、本校の進路指導主事の先生より、大学受験の仕組みや最近の動向、大学入学共通テストに係る電子出願の動き等についての大学受験に関する基礎講座が開催されました。
第2部は、5名の卒業生保護者による受験体験談ということで、子供が受験する際の親としての悩みや意識した点など赤裸々にリアルな体験談をお話しいただきました。
来年度の受験に向け、親としての心構えについて、保護者同士で勉強する大変有意義な時間となりました。
PTA学年部の役員の皆さん、企画運営本当にありがとうございました。
【美術部】第67回埼玉県高校美術展に出展しました!
11月27日から12月1日まで、第67回埼玉県高校美術展が県立近代美術館で開催されました。
本校からは、美術部の生徒の絵画作品7点が出展されました。
どの作品も力作そろいで、多くの来場者の方々が足を止めて鑑賞を楽しんでいました。
【生徒会】生徒総会が開催されました!
本日、7限に体育館において、生徒総会が開催されました。
生徒会長挨拶の後、部活動に係る重要議題の審議、生徒会執行部や各委員会からの前期活動報告や後期活動方針の説明、令和6年度生徒会予算の中間報告など、多岐にわたり審議されました。
中でも部活動の名称を巡っては、様々な質疑応答がなされ、西高らしい活発な生徒総会となりました。
【公民科】スタディーツアー募金活動行いました!
26日・27日の昼休みに、スタディーツアー参加者が食堂前にて募金活動を行いました。
スタディツアーとは、今年の夏休みに行われた自由参加型社会科見学活動のことで、今回、その活動内容等を広めるとともに、ツアーに参加協力いただいた施設・団体への謝意としての寄付支援を行うため、募金活動を行ったものです。
参加生徒たちは、生徒たちや先生方に声をかけながら募金を募っていました。この誠意が協力団体に届くといいですね。