ブログ

西高Hot news2025

【授業風景】総合的な探究の時間

今日の5、6時間目、1年生の総合的な探究の時間では、哲学対話「よいクラスって何だろう」が行われました。

哲学対話とは、対話を通じて、物事や事象の本質を探る営みです。今回は、「いいクラス」について対話、吟味し、考えを共有しました。

1年生は初めて聞く、「本質観取」」という方法を経験しました。詳しくは続報をご期待ください。 

  

華道部の皆さんが校長室に彩を与えてくれました

華道部の皆さんが今日の活動で活けたお花を校長室に持ってきてくれました。校長室が明るくなりました。

持ってきてくれた時、席を外していて申し訳ありません。1年生がたくさん来てくれたそうです。

華道部の皆さん、ありがとうございます。

【授業風景】芸術(音楽・美術・書道)の様子

音楽では、楽譜のリズムに合わせて手を叩いたり、振り付けする課題に取り組んでいました。

 

美術では、言葉とジェスチャーで伝えられる情報から絵画を模写する課題に挑戦しています。

   

書道の授業では、先生が手元をモニターに映しながら解説しています。

今日は、隷書に挑戦していました。

 

【2年生】朝学習・新入生オリエンテーション

朝8時20分から8時40分まで全校で朝学習を実施しています。

2年生の朝学習の様子です。みんな集中して自学自習をしています。

 

 午後は、新入生オリエンテーションが行われました。

2年生が企画運営し、部活動の紹介などが行われました。

  

  

【3年生】55分授業スタート・学食の様子

 55分授業がスタートしました。3年生の授業の様子を紹介します。

英語コミュニケーションⅢの授業開き、英語で互いに自己紹介を行いました。

数学Ⅲでは、課題考査の解説を生徒に質問しながら実施しています。

   

学食が昨日からスタートしました。

たくさんの生徒が利用しています。カツカレーは400円、とてもおいしいです。

 

【1年生】校内ツアー・スプリングセミナー・クラス集合写真

 1年生は午前中に校内ツアーを行いました。

 敷地内にはたくさんの桜の木があり、散り始めでとてもきれいです。

 午後は、スプリングセミナーがあり、先生から高校生活を充実させるためのアドバイス

 を真剣に聞いていました。その後、屋上で集合写真撮影を行いました。

     

【地歴公民科】春休みスタディーツアーズ2025

 3月26日(水)に、夏休みに引きつづき、高校版社会科見学であるスタディーツアーズを実施しました。参加応募してくれた2年生4名、1年生14名で、永田町と霞ヶ関を中心に国会議事堂、農林水産省、東京地方裁判所を訪問しました。

 1年生が小学6年生の時に、コロナウィルス流行全盛期で国会議事堂の社会科見学がなかったこと、そして、1年の「公共」の授業で司法や裁判所を扱った時に、裁判傍聴に興味を持った生徒が多くいたことが、今回の企画のきっかけです。

 国会議事堂は、衆議院の参観ツアーに参加しました。建築物としても魅力的な議事堂やテレビでいつも見ている本会議、時々すれ違う国会議員に、生徒は興奮しっぱなしでした。

 

 

 

 

 

 

 

 農林水産省では、まず、省内の食堂で昼食をとりました。高校生が農林水産省の職員さんの中で昼食を食べている光景が新鮮でした。生徒たちは、どのメニューにも食料自給率が書いてあったので「さすが!農水省!」と思ったそうです。

 東京地方裁判所は、各自自由に裁判傍聴をしました。生徒たちの関心は、裁判員裁判の傍聴だったようですが、傍聴席がいっぱいで見られず、他の裁判を傍聴していました。ドラマの裁判シーンとは違う実際の雰囲気が印象的だったようです。

 朝から夕方までの長く濃いツアーでしたが、終始真剣な眼差しで参加していた生徒たちが印象的でした。今回のツアーを通じて、授業で学んだことが、より深い学びになることを願っています。

HP更新のお知らせ

本ホームページ内、学校自己評価シートのページに「令和6年度 学校自己評価シート(最終)」を更新しました。

令和7年度入学許可候補者説明会が開催されました!

本日、本校体育館において、先日の入学者選抜で合格となった362名の生徒と保護者の皆さんが参加しての令和7年度入学許可候補者説明会が開催されました。

教頭先生からの学校の概要等の説明の後、教務関係、生徒指導関係、保健関係、事務関係、学年主任挨拶、国際交流関係、PTA関係等、多岐にわたり関係教職員等から4月からの西高生活について説明がありました。

説明会に先立って、上履きや体育館館シューズ、グランドシューズ等の販売もありました。

362名の生徒の皆さん、合格おめでとうございます。4月7日の入学式で、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。