西高Hot news2022
遠足―2年生の声(1)―
5月2日(月)、2・3年生の遠足がありました。都内に向かった2年生は、「修学旅行の練習」を兼ね、グループごとの自由行動を実施しました。その中に大学見学を入れました。参加した生徒の声を紹介します。
◆Oさん(女子バレーボール部・さいたま市立大原中学校出身)
「高校に入って初めての校外学習でした。明治大学、東京大学を見学して、浅草寺を観光しました。コロナ禍で大学への出入りが制限されている中で、このような機会を与えてくださった大学関係者や西高の先生方に感謝するとともに、この機会で得た大学に行きたいという気持ちを大切にして、日々勉強に励んでいけたらと思います。浅草寺ではコロナになる前と同じくらいの人通りでウィズ・コロナがどんどん形になっているなということを実感しました。」
◆T君(ギター部・伊奈町立伊奈南中学校出身)
「ほぼ自由に東京都内を散策できるので、友達と相談して行きたいところへ行けたので良かった。いろいろなアトラクション、各地の観光を通して、友達との仲をより深めることができたと思う。とても良い行事だと思った。」
未来の先生
本日(4月25日)、教育実習の事前オリエンテーションを開催しました。
校長先生から「夢に向かって努力している姿を後輩の生徒たちに見せてほしい」という話がありました。その後、「未来の先生」である実習生の自己紹介があり、最後に実習上の留意点等の説明を行いました。
教育実習は5月25日から始まります。
新入生オリエンテーション
4月14日(木)、本校体育館において新入生オリエンテーションが行われました。
生徒会の生徒たちをはじめとした上級生たちが工夫を凝らしたビデオを制作し、浦西生のファッションや部活動の紹介が上映されました。
PTA運営委員会・常任委員会・拡大経理委員会のリモート開催について
蔓延防止等重点措置に伴い2月5日(土)に予定されている運営委員会・常任委員会・拡大経理委員会に出席される役員の皆さんは、できる限りリモートでの参加をお願いいたします。
すでにお送りしてある案内に従ってメールで申し込むか、各専門部のラインで送られてくるURLでご参加ください。
3学期始業式
1月7日に3学期始業式がリモート形式にて行われました。校長より「ジグソーパズル型」から「レゴ型」へということで新しい学力の考え方について講話がありました。「レゴ型学力」では、正解は1つでなく無限のバリエーションがあり、そこには思考力・応用力が必要とされています。そして、その力は本校の目指す「西高力」にも共通しているのです。令和4年も西高生徒の活躍にご期待ください。
2学期終業式
12月24日に2学期が終わりました。終業式はリモートで行われ、校長先生と生徒指導部より、学校内外の皆さんが気持ちよく過ごすためのマナーや冬休みの過ごし方について講和をいただきました。式後はマラソン大会と部活動の表彰が行われました。
3年生情報の授業を紹介します
3年生の情報の授業を紹介します。本時の単元は、「プレゼン発表会」です。
プレゼンにあたり次の諸注意がりました。
<発表者>
①極力、聴き手を見る努力をする
②聞こえる声で(マイクの使用可)
③焦らず、間を大事に、自信を持って発表する
<聴き手>
①きちんと評価する
②話に反応する
③終了後、拍手でたたえる
「プレゼン発表会」のテーマを紹介します
①「筋肉」について
②Vtuberについて
③鴻巣市について
④仙台の魅力
など各自が興味のあるテーマについてパワーポイントによるプレゼン発表がありました。
聴き手の生徒は、①プレゼンのデザイン、②発表内容、③発表についてそれぞれ評価をつけていきます。
パワーポイントの画像の処理や、アニメーショの機能などの活用があり、どの発表も興味深いプレゼン発表でした。
2年生 集中学習会について
2年生では、12月20日(月)~22日(水)の3日間下記のとおり、集中学習会を行いました。
その主な内容についてお知らせします。
1 目 的
①3年生0学期に向け、自学自習の力を向上させるとともに、受験生としての自覚を持たせる。
②冬休みをより有効に活用するための意識づけを行う。
③学年全員で3日間の集中学習を行い、集団として受験に向かう姿勢を育てる。
2 実施に向けた主な準備
12月3日(金) 7限にて集中学習会の説明、学習計画表・学習法のプリント配布。
(17日(金)までに担任が勉強計画表の指導を行う)
12月13日(月)期末考査最終日3限(体育館)決起集会
3 実施内容・方法
① 通常の登校時間で実施する。
基本的に朝学習から16:15まで自分の学習プランに基づき自学自習する。
以降、希望者は3年の平常授業時と同様に19:00までHR教室は自習可をする。
② 他学年の特編授業を考慮し、50分+10分+50分=100分を1コマとする。
50分の授業枠(1日7コマ)で自習監督をつける。監督は2学年の担任・副担任で行う。
③ 自習の内容は3年次受験勉強のリハーサルを基本とし、冬休みの課題は行わない。
可能ならば、冬休みの学習と合わせた計画を立てる。
4 タイムスケジュール
① 1・2日目の日程(1日の学習時間6時間40分)
8:20~ 8:40 朝学習(20分)
8:40~ 8:50 SHR
8:50~10:40 学習①(110分)
10:50~12:40 学習②(110分)
12:40~13:25 昼休み
13:25~15:15 学習③(110分)
15:25~16:15 学習④(50分)
16:15~16:20 SHR及び簡単な清掃
16:20~19:00 希望者
② 3日目の日程(1日の学習時間6時間30分)
8:20~ 8:40 朝学習(20分)
8:40~ 8:50 SHR
8:50~10:40 学習①(110分)
10:50~12:40 学習②(110分)
12:40~13:25 昼休み
13:25~15:15 学習③(110分)
15:25~16:05 学習④(40分)
16:15~16:15 アンケート(10分)
16:15~16:20 SHR及び簡単な清掃
16:20~19:00 希望者
以上、2年生は3日間学年の取組として「切磋琢磨」し、どの教室も黙々と真剣な様子で学習会に取り組んでいました。
卒業生の方からLEDイルミネーションをいただきましたので紹介します
12月4日(土)に卒業生の方が本校にお見えになりまして、数多く(段ボール箱で21箱分です)のLEDイルミネーションを頂戴しました。その際、卒業生の方からのメッセージがありますので併せて紹介します。
【メッセージを紹介します】
「愛する母校 西高の後輩達へ:
世界規模でのコロナ禍襲来で、思い描いていた西高での自由な高校生活も多くの制約の下で不便・不自由を強いられてきたものと思います。
しかしながら、予想外・想定外の事柄が起きるのも、また、人生の現実なのかもしれません。自分達が今立ってる場所で、創意工夫とプラス思考で壁を乗り越えていって欲しいと思います。
私自身は西高での青春を謳歌し卒業して40年になりますが、「当時の思い出」と「出会った友人仲間達との絆」は今でも貴重な人生の財産です。
西高の後輩達にも、日々の生活の中で自身の個性と、笑顔、そして夢溢れる未来へのチャレンジ精神を輝かせて過ごしてもらいたいと願っています。そんな、”輝き”をコンセプトに、些少ながらLEDイルミネーションを後輩達へプレゼント致します。
入学式、西高祭、卒業式・予餞会、その他西高イベントの際に活用してもらえたらうれしいです。
2011年12月 1982年卒 胴長おじさん」
以上、ありがたいメッセージをいただきました。何年たっても、後輩である西高の皆さんのために役立てていただきたいと母校愛の詰まったメッセージです。大切に使わさせていただきます。ありがとうございました。