ブログ

2年生音楽の授業を紹介します

2年生の音楽の授業を紹介します。単元は、「アンサンブル(野菜の気持ち、クラッピングファンタジー)」です。

 

  挨拶後、グルーピングに関して調整を行いました。本時は、実技試験に向けての練習の時間となっていることを生徒に周知してから、授業に入りました。そして、実技試験の評価ポイントの説明がありました。評価のポイントとしては、ノーミスであっても表現力を重視していることを強調して説明がありました。授業の導入時において、学習内容や学習目標を周知してから、授業に入ることで学習内容の効果的な習得することができると文科省の研究でも報告があります。

 

 本時の学習内容を伝えた後、生徒はグループに分かれ練習に入りました。課題となる曲の楽譜は各グループに配布されています。そこに、打楽器、エレクトーンなど創作する部分があり、各グループに生徒は話し合いながら全体として調和の取れた表現となるように練習をしていきます。創作をしていく中の重要となるテーマは、「まつり」をイメージし、「せっやー!」などの掛け声がタイミングよく入ることを目指して演奏活動をしています。活動の途中で、音楽室全体に流れる音量で、ベースとなるリズム音が流れました。これまで、創作活動してきた各グループはこのリズム音に合わせて、調和の取れたテンポとリズムで演奏が始まりました。大変迫力がり、素晴らしい演奏が続きます。演奏中生徒は「せっやー!」の合いの手や掛け声を入れながら躍動感のある演奏が続きます。どの生徒も、心から演奏を楽しんでいるように感じました。