ブログ

2021年4月の記事一覧

 万葉の庭の紹介④

万葉の庭にある「36ツツジ」について紹介します。(万葉の庭〜散策の栞より)

「水伝ふ磯の浦回の石つつじもく咲く道をまた見なむかも」

舎人(巻二ー一八五)

*大意

水の流れる池の礒辺の、いわつつじがいっぱい咲いている道を、またみることがあるだろうか。

*ひと言

この歌の詠み人は、草壁皇子に仕えた舎人(召使い)であったらしい。皇子は天武天皇の子で、天皇後継が確実視されていたが、父帝死後まもなく即位する前に急死してしまった。代わって母親の持統天皇が即位することになるのだが、それはともかく、満開のツツジが舎人の心にまた新たな悲しみを誘ったに違いない(皇子は、ツツジの花の咲き乱れる季節に、惜しまれつつ亡くなったのだろう)

 

*植物メモ

日本の山野にはツツジの類が多く、野生のものだけでも二十種類以上もあるが、万葉に詠まれているのは、ほとんどがヤマツツジと思われる。現在、漢字で躑躅の字があてられるが、この漢字は(羊が佇んでツツジを食べて斃れる)の意味を持つ。しかし、これに該当する毒性を持つツツジは、レンゲツツジに」が限られるらしい。

サッカー部 関東予選結果の報告③

4月27日(火)駒場サッカースタジアムにおいて、サッカー競技関東予選準決勝が行われました。

対戦相手は強豪武南高校です。

立ち上がりは、両校ともパスワークを主体に試合が進行しました。試合が動いたのは中盤に差し掛かった頃でした。武南高校が右サイドからボールを持ち込み、混戦の中パスを繋げゴールとなりました。武南高校1点リードで前半を折り返しました。

後半戦が始まりました。攻防は拮抗し両校の持ち味であるパスを繋いでのゲームが展開されていきます。時間の経過とともに両校白熱したゲーム展開を見せました。そして、試合終了間際にドラマが起こりました。後半ロスタイムにロングスローをキャプテンの珍田選手が頭で合わせ、バーに当たった跳ね返りを3年山本選手がゴール決め、スタジアムが大きな歓声につつまれました。本当に目の覚める奇跡の同点ゴールでした。ゴールを決めた直後、審判のホイッスルが鳴り、試合は最高潮のまま延長戦に入りました。

延長戦は、両校とも一進一退の攻防で前後半各10分間の時間が瞬く間に過ぎて行きました。西高のシュートがバーに当たる惜しい場面もありました。しかし、両校とも得点をあげることができず、PK戦となりました。

結果は、5対4で武南高校の勝利となりました。西高として最後まで諦めることなくやり切った素晴らしい好ゲームでした。そして、サッカー競技関東予選大会第3位という誇らしい成績を収めました。

  

6月からはインターハイ予選が始まります。今回の大会で成長できた技術の精度をさらに上げ、今後益々の飛躍を期待しています。「捲土重来」(けんとちょうらい):一度負けた者が土煙を巻き上げる程のポジティブな勢いで、巻き返しをはかり、再び挑戦するという意味の四字熟語です。今後の西高サッカー部はこの「捲土重来」の精神を加えて、再び栄冠に向かって果敢にチャレンジし成果を成し遂げることを期待しています。

 

離任式が行われました

4月23日(金)に離任式がリモートで行われました。校長先生から、離任された17名の先生方の紹介があり、続けて、当日お越しいただいた先生方から、西高生との思い出話や励ましのお言葉などをいただきました。最後に、管弦楽部による校歌演奏と生徒からの花束贈呈を行い、感謝の気持ちを伝えることができました。

サッカー部 関東予選結果の報告②

4月25日(日)武蔵越生高校においてサッカー競技の関東予選が行われました。対戦相手は、本庄東高校です。

試合開始早々1分に満たないうちに、3年生鈴木選手が見事なゴールを決めました。その後、西高の猛攻が続き2得点目を3年生松田選手が決めました。さらに、3年生の田中選手が3得点目を決めました。この3点までに要した時間は、約10分でした。そして、前半戦を締めくくる得点を本日2得点目となる3年生松田選手が見事にゴールを決めました。西高の怒涛の攻撃で4得点をあげ前半を折り返しました。

 

後半戦も西高が優勢に試合を展開して行きました。西高の選手のボディーバランスがよく、混戦の状況にあってもボールと相手の間に自らの体をしっかり入れてボールをキープしてから的確なパスを送っています。各選手の瞬発力や持久力がかなりあると思いますが、特にボディーバランスやボディーコントロール良さが際立っていると感じます。これは各種トレーニングと併せて体幹筋においても効果的なトレーニングがおこなわれているのだと感じました。

後半には、3年生キャプテン珍田選手がヘディングを合わせ会心のゴールを決め5得点目をあげました。さらに、3年生山本選手が混戦の中からゴールをあげ、前後半で6対0で勝利し輝かしきベスト4に駒を進めました。次は、関東大会出場を掛けて、4月27日(火)駒場サッカー場で決戦があります。これまで取り組んできた基礎基本練習の徹底と自主自立の精神で培ってきたサッカー部の伝統と精神でこの快進撃を継続して行きましょう。

サッカー部 関東予選結果の報告①

4月24日(土)聖望学園下川崎グランドにおいて、浦和西高校対本庄第一高校の関東予選が行われました。

結果は、前半2−0で折り返し、後半1−1、前後半3−1で勝利しました。

 初めの得点は、2年生の白寄選手のアシストで、2年生柳澤選手が見事にゴールを決めました。2年生コンビでのゴールでした。

2得点目は、西高が敵陣に攻めてい時のボールがゴールに流れ込みゴールが決まりました。これは、西高が優勢に敵陣に攻め込んだ結果のゴールでした。

 

後半の3得点目は、3年生加藤選手のアシストで、3年生山本選手がボールを受け、鮮やかなドリブルを見せて見事にゴールを決めました。3年生コンビでの得点でした。対戦相手の本庄第一高校も終了間際に意地を見せ1得点を返しました。攻守にわたり、バランスよく西高の優勢なゲーム展開で見事に勝利しました。この時点で、ベスト8が決まり、明日ベスト4をかけて本庄東高校と対戦することになります。明日もサッカー部諸君の健闘を祈っています。