2021年10月の記事一覧
本校の学食を紹介します
本校の学食を紹介します。本校の学食は記念館の1階にあります。
現在は、新型コロナウイルス感染防止の関係から、日替わり弁当等をテイクアウト方式で学食が行われています。
【本日の日替わり弁当を紹介します】
・回鍋肉(ホイコーロー)定食 ¥300円
・ロング弁当 ¥300円
・とんかつ弁当 ¥400円
本日の日替わり弁当は、以上の3種類でした。この他の日替わり弁当のメニューを紹介します。
【その他の日替わり弁当】
・チキンカツ弁当 ¥300円
・チキン南蛮弁当 ¥300円
・ハンカラ弁当 ¥300円
・生姜焼き弁当 ¥300円
・焼肉弁当 ¥300円
・Wメンチカツ弁当 ¥300円
・MIXフライ弁当 ¥300円
・のり弁当 ¥300円
・麻婆豆腐弁当 ¥300円
【日替わり丼を紹介します】
・唐揚げ丼 ¥300円(人気NO.1の日替わり丼だそうです)
【その他の日替わり丼を紹介します】
・チキンカツ丼 ¥300円
・ソースカツ丼 ¥300円
・和風カツ丼 ¥300円
・豚キムチ丼 ¥300円
・塩カルビ丼 ¥300円
【麺類について紹介します】
・ぶっかけうどん ¥200円
・焼きそば ¥200円
・焼うどん ¥200円
<学食の購入方法>
①3時間目の休み時間に食券を購入します。
②昼休みに食券と日替わり弁当等引き替えます。
学食は、調理を担当される方が3名います。毎日おいしい学食を丁寧に調理してくれています。
生徒の中には、日替わり弁当&日替わり丼と2つ注文する生徒もいるそうです。昼休みが楽しみですね。
保健室を紹介します
本校の保健室を紹介します。
【保健室の役割】皆さんが利用する保健室の役割を紹介します。
☆保健管理
学校医・学校歯科医(内科、眼科、耳鼻科、歯科)による総合的診断
身体計測(身長・体重)
諸検査(視力・聴力・尿・色覚)
胸部X線撮影、心電図検査(1年生のみ実施)
救急処置
☆保健教育(保健委員会活動)
☆健康相談・保健指導
☆日本スポーツ振興センター・高等学校安全振興会の諸手続きをおこなっています。
【教育相談室】
☆スクールカウンセラー月1回~2回来ています。保護者の方も利用できます。
【保健室は学校の保健センター】
保健室では、以下のように学校の保健センターの機能を担っています。
1 健康診断
・学校医の先生方や検査機関の方に来校いただき実施しています。
2 応急処置
・医療機関に行くまでの、または行く必要のない範囲の応急手当を行います。
3 教育相談
・身体のことや心の悩みなどがある時、気軽に来室してください。
2年生大学出張講座について
令和3年10月29日(金)14:30~16:00に2学年を対象とした大学出張講座が行われます。
実施要項の概要については下記のとおりです。
1 目的
①大学での学びに対する興味関心を深める。
②志望校検討の一助とする。
③大学受験に向けての学習意欲を喚起する。
2 対象者:本校2年生 360名
3 会場:HR教室、理科講義室・実験室、地理室、視聴覚室、M1・M2、会議室
4 参加校
①宇都宮大学(工学部)、②東京農工大学(工学部)、③埼玉県立大学(看護学科)、④成城大学(法学部)、⑤埼玉大学(教育学部)、⑥埼玉大学(理学部)、⑦法政大学(国際文化学部)、⑧東京都立大学(人文社会学部)、⑨信州大学(医学部:医学科)、⑩信州大学(保健学科検査技術学専攻)、⑪電気通信大学(情報理工)、⑫東京家政大学(情報理工)、⑬文教大学(経営学部)
以上13大学から講師の先生を派遣していただき、大学出張講座を行います。最新情報に基づいた有意義な大学出張講座となることでしょう。
万葉の庭の紹介 vol.11
本校の中庭にある万葉の庭の草木を紹介します。(西麗会:万葉の庭~散策の栞~より)
23 くり(クリ)
「瓜食めば 子供思ほゆ 栗食めば ましてし ぬばゆ 何処より 来りしもぞの・・・」
山上 憶良(やまのうえの おくら)(巻五-八〇二)
*大意
「瓜を食べると子供らが思いだされる。栗を食べるとな思ばれる。一体どうしたことなのか・・・」
*ひと言
この後に「まなかひにもとなかかりて安眠しなさぬ」(目の前に子らの面影がちらちてわけもなく眠れないのは)とあり、さらに有名な反歌「銀も金も玉もなにせむに優れる宝子にしかめやも」と続く。さすが子煩悩な憶良の面目躍如といいたいところだが、実はこれ、筑前国守としての領民への訓示の一部。個人的な感傷を詠った歌ではなく、道徳を説いたお説教だった。
* 植物メモ
クリは今も有用な食料品である。代表的なのは、野生種のシバグリと栽培種のタンバグリだが変種も多い。五~六月にうす黄色の細かい花を穂状につける。花には独自の強い臭気がある。和名ぼ由来は、黒実からきたらしい。
2年生体育(持久走)の授業を紹介します
2年生の体育を紹介します。単元は、「持久走」です。
体育係の号令により、準備体操、ストレッチを実施し集合しました。本時の活動内容を説明し、授業がスタートします。本時は、持久走の1回目の授業です。走るグループを3つにわけ、各グループの間隔を20秒おきにスタートしランニングコースの走者バランスを調整していきます。本時のランニングの課題は、1周300mのトラックを10周(3km)することです。ランニングコースには、簡易的に三角コーンやグランドマーカーを設置し、コースを明確に示してあります。教員は、2名でコース上の対角に位置し、生徒のランニング状況を観察しながら、励ましやランニングのアドバイス行っています。特に、ランニングの苦手な生徒に対しても、腕振りや励ましを送り、走り切る達成感を享受することができる授業であると感じました。
担当の先生がゴール時のタイムを読み上げ、記録は各自が報告をしていきます。全員が記録を報告後、体育係の号令の下、入念に整理運動を行い、クーリングダウンをしていきます。本時の一連の授業の流れに関して、集団行動が確立しており、効率的で無駄がなく、かつ安全面に配慮された授業であると感じました。
1年生国語総合の授業を紹介します
1年生の国語総合の授業を紹介します。単元は、「詩」です。
始めに授業プリントが配布されました。プロジェクターにはスライド画像が映写されています。本時の学習内容について説明がありました。事前に生徒による「詩」が作成されているので、時間次第で生徒作品を発表することと予告がありました。スライドには、三好達治の詩「甃のうえ」が提示され、文語自由詩という形式を示しています。「甃」とは石畳・敷瓦であると説明がありました。前段・後段の詩を掲出し、「あわれ」などの表現の意味についてペア学習を指示しました。生徒は、互いの意見について話し合っています。続いて「あはれ」は感動詞「ああ」について、詳しく解説がありました。
「花びら流れ」のリフレイン効果=リズムを生むことを解説していきます。リズム→花びらが舞い続けるイメージを解説していきます。現代の例えで、「ラップ」を取り上げ、生徒に平易に伝わる工夫であると感じました。続いて「花びら流れ」→「麗かの〜空に流れ」〜「しめやか」=落ち着いて、静かなさま。(女性の)しとやかなさま。しみじみと話をするさまと解説が続きます。また、「み寺の春」⇄「春のみ寺」とはならない理由について再びペア学習に入ります。「甍」=瓦屋根など、スライドによるアニメーションの表現が解説と適時に表現され、学習内容の整理と学習資料の提供が大変わかりやすくまとめられていると感じました。また、配布されている授業プリントとスライドの構成内容等がリンクされているので、大変学びやすい学習資料であり、ICTを有効に活用た授業であると感じました。
2年生音楽の授業を紹介します
2年生の音楽の授業を紹介します。単元は、「アンサンブル(野菜の気持ち、クラッピングファンタジー)」です。
挨拶後、グルーピングに関して調整を行いました。本時は、実技試験に向けての練習の時間となっていることを生徒に周知してから、授業に入りました。そして、実技試験の評価ポイントの説明がありました。評価のポイントとしては、ノーミスであっても表現力を重視していることを強調して説明がありました。授業の導入時において、学習内容や学習目標を周知してから、授業に入ることで学習内容の効果的な習得することができると文科省の研究でも報告があります。
本時の学習内容を伝えた後、生徒はグループに分かれ練習に入りました。課題となる曲の楽譜は各グループに配布されています。そこに、打楽器、エレクトーンなど創作する部分があり、各グループに生徒は話し合いながら全体として調和の取れた表現となるように練習をしていきます。創作をしていく中の重要となるテーマは、「まつり」をイメージし、「せっやー!」などの掛け声がタイミングよく入ることを目指して演奏活動をしています。活動の途中で、音楽室全体に流れる音量で、ベースとなるリズム音が流れました。これまで、創作活動してきた各グループはこのリズム音に合わせて、調和の取れたテンポとリズムで演奏が始まりました。大変迫力がり、素晴らしい演奏が続きます。演奏中生徒は「せっやー!」の合いの手や掛け声を入れながら躍動感のある演奏が続きます。どの生徒も、心から演奏を楽しんでいるように感じました。
2年生体育の授業を紹介します
2年生の体育の授業を紹介します。単元は、「持久走」です。
始業前から生徒は集合し、体育委員の号令で準備運動を開始しています。準備体操にはストレッチ運動等を含め体育委員の号令のもと機敏な動作で行動しています。点呼については、各班の担当生徒による出欠の報告を受け、確認をしていきます。本時は、持久走の1回目の授業ということで、男女合わせて学習活動について説明がありました。また、ランニングをしているときの緊急時の対応について丁寧に説明をしています。また、ランニングコースにおいて坂道など、注意を払うべき箇所については具体的な安全な走法について説明し、怪我や事故防止に関する説明がなされて授業が展開していきます。
本時は、男子で約4kmの距離をランニングしました。本時は教員が4名おり、コース上に適時に配置しており、絶えず安全確認を行っていました。生徒のランニングしているときは、フォームや走り方について、適切なアドバイスを送っています。どの生徒も現在の自分の持っている力を無理なく発揮し、ランニングに取り組んでいました。ランニング後は、整理運動を入念に行い、適正なクーリングダウンを行なっています。また、授業のまとめとして、本時のランニングについて「頑張ることができたか」と自己評価をさせ、挙手をもって評価をさせました。9割を超える生徒は、頑張ることができたと回答する素晴らしい授業でした。
1年生書道の授業を紹介します
1年生の書道の授業を紹介します。単元は、王義之の「蘭亭序」の臨書です。
号令後、前回の学習内容を確認した上で、本時の学習内容について説明がありました。生徒は、黙々と墨をすり始めました。続いて担当の先生からは墨の濃淡につい説明がありました。墨のすり方は、大きく硯を使いながらするように指示がありました。生徒の皆さんが本時に取り組む課題は王義之の「蘭亭序」です。本時の学習内容に「虫食い」に関する時の説明がありました。
担当の先生の手元の文字の書き方が、オーバーヘッドプロジェクターで教室の4つのモニターに映し出されます。細かな筆使いや筆順について、角田先生の解説を伴いながら表現されていきます。また、注意をはらうべき筆使いの扱い方が分かりやすく表現されています。一文字を書き上げるための流れや、とめ・はらいなど、大変分かりやすい解説と実際の筆の運びの表現により、生徒たちはすばらしい「お手本」を目の当たりにできるのだと感動しました。続いて、本時の課題について描き始めるよう指示をしました。
指示内容としては、①焦らないで筆を運ぶこと、②限られた時間であるので、一行ずつ集中して書き上げることなどを指示しました。生徒は、集中力を持って黙々と書き上げていきます。また、担当の先生も同様に「お手本」となる書についてオーバーヘッドプロジェクターを通して、作品として表現していきます。正にICTを有効に活用した効果性の高い授業展開であると感じました。
2年生現代文の授業を紹介します
2年生の現代文の授業を紹介します。単元は、「日本人の美意識」です。
挨拶後、前時に配布した学習プリントについて確認をしました。教科書P200を指示し、「日本人の美意識」について前時までの内容を確認することから授業が始まりました。前時の復習と本時の学習内容の確認は、体系的に学習する上で重要であります。続いて、「美しさ」を表す言葉について図表を使って説明が始まりました。図表の横軸が時代を表し、縦軸が(愛情)「うつくし」〜(汚れないもの)「きよし」を表した図表が板書してあります。また、この図表に「昇格」の表記を加筆した意味がよく理解できました。時代の推移と「美しさ」に関する文語的表現について図表を活用して表現しているところが新鮮であり、大変理解しやすい授業解説であると感じました。
続いて、文章の構成に従って詳しい読解に入っていきます。7行目「この間の事情」とは何かと生徒に質問します。生徒は、「力の世界は、そのまま美の世界に繋がっていた」を的確に解答をしていきます。そして、担当の先生は日本と西洋との文化の相違について触れ、日本人ならではの「日本人の美意識について」解説を加えていきます。また、キーワードとなる語句についてマークをすることの重要性について説明されていました。クラス全体が設問や課題に対して、担当の先生の深い各文章の解説により、内容の濃い読解に結びついていると感じました。