2016年3月の記事一覧
ハンドボール部:山梨春合宿
3月24日(木)~3月27日(日)まで山梨県で合宿を行いました。
24日は、15時頃に山梨の緑ヶ丘スポーツセンター体育館に到着し、19時まで練習を行いました。宿舎に帰り、夕飯を済ませた後は温泉に浸かり、半日の疲れを癒していました。
25日は、9時から練習を開始し、OF・DF練習を行い19時まで練習を行いました。連続シュートがなかなか決まらず、男子はダッシュ三昧でしたが、諦めず最後まで取り組んでいました。
26日は、男子緑ヶ丘スポーツ公園体育館、女子シャトレーゼ体育館に分かれて練習を行いました。それぞれ、日本大学の学生に丁寧に教えてもらうことができ、大きな収穫になりました。
27日は、練習場所を日本大学明誠高等学校に移し、実践ゲームから課題を改善していくことを行いました。
今回の山梨合宿では、女子チームは団結力や技術面、男子チームはDFシステムの向上、キーパーも個々で大きな成長が見られました。
4月の大会に向け、残り1ヶ月弱、さらにレベルアップしていきたいです。応援よろしくお願いいたします。
学年末休業・春季休業
3月25日(金)から4月6日(水)までは、学年末休業・春季休業です。
グランド・体育館では部活動の練習が行われています。教室では、進学補講が行われ、多くの生徒が登校しています。
本日は少し肌寒いですが、校地のいたるところで様々な種類の花が咲き、春の訪れを感じさせます。桜も開花しました。




グランド・体育館では部活動の練習が行われています。教室では、進学補講が行われ、多くの生徒が登校しています。
本日は少し肌寒いですが、校地のいたるところで様々な種類の花が咲き、春の訪れを感じさせます。桜も開花しました。
平成27年度卒業生 大学等合格状況(3月24日現在)
平成27年度卒業生「大学等合格速報(3月24日現在)」を掲載しました。下をクリックしてご覧ください。
・「大学等合格速報(3月24日現在)」.pdf
・「大学等合格速報(3月24日現在)」.pdf
3学期終業式
3月24日(木)、3学期終業式を実施しました。
校長講話では、宮本武蔵のエピソードと「よく見よ、よく思え」という言葉が紹介され、自分を磨き、教養を身につけ、心の鍛錬を積んだ立派な人間になること、生徒指導部主任からは、覚悟を決め、思いを立て、継続できる者が成功することについての話がありました。
表彰式では、管弦楽部、女子バスケットボール部、テニス部、バドミントン部、空手道部、弓道部、書道展入選者、球技大会優勝クラスに賞状が授与されました。
また、埼玉大学の高大連携講座を受講し、単位修得を認定された生徒に修了証が授与されました。











校長講話では、宮本武蔵のエピソードと「よく見よ、よく思え」という言葉が紹介され、自分を磨き、教養を身につけ、心の鍛錬を積んだ立派な人間になること、生徒指導部主任からは、覚悟を決め、思いを立て、継続できる者が成功することについての話がありました。
表彰式では、管弦楽部、女子バスケットボール部、テニス部、バドミントン部、空手道部、弓道部、書道展入選者、球技大会優勝クラスに賞状が授与されました。
また、埼玉大学の高大連携講座を受講し、単位修得を認定された生徒に修了証が授与されました。
「学校通信」3月号
「学校通信」3月号を掲載しました。
左メニューの『学校通信』からご覧ください。
左メニューの『学校通信』からご覧ください。
平成27年度 学校自己評価シート(最終)
「平成27年度 学校自己評価シート(最終)」を掲載しました。
左メニューの「学校自己評価シート」からご覧ください。
左メニューの「学校自己評価シート」からご覧ください。
講演会「インドの不平等な成長」
3月23日(水)、学校進学力パートナーシップ推進事業の取組の一環として、講演会を実施しました。
今回は、本校卒業生で慶應義塾大学教授の新保一成先生をお迎えし、「インドの不平等な成長」というテーマでご講演をいただきました。
インドには世界の人口の17.4%がおり、経済発展も著しい活気ある国ですが、同時に「貧困」も抱えています。所得格差、健康問題、教育問題等、統計を交えて解説していただき、グローバルな視点から地球規模の課題を考える良い機会となりました。
生徒たちも真剣な態度でお話をうかがい、質疑応答では多くの生徒が新保先生に質問をしていました。



今回は、本校卒業生で慶應義塾大学教授の新保一成先生をお迎えし、「インドの不平等な成長」というテーマでご講演をいただきました。
インドには世界の人口の17.4%がおり、経済発展も著しい活気ある国ですが、同時に「貧困」も抱えています。所得格差、健康問題、教育問題等、統計を交えて解説していただき、グローバルな視点から地球規模の課題を考える良い機会となりました。
生徒たちも真剣な態度でお話をうかがい、質疑応答では多くの生徒が新保先生に質問をしていました。
入学許可候補者説明会
3月22日(金)の午後、入学許可候補者説明会を実施しました。
諸手続き・物品販売の後、体育館で、教務、生徒指導、保健、事務、学年、PTA・後援会、オーストラリア研修等、様々な説明がありました。
説明会前後には、各部活動の生徒が新入部員の勧誘活動を展開していました。
入学許可候補者の皆さんには、西高生となる準備をしっかり行って、4月7日の入学式に臨んでください。











諸手続き・物品販売の後、体育館で、教務、生徒指導、保健、事務、学年、PTA・後援会、オーストラリア研修等、様々な説明がありました。
説明会前後には、各部活動の生徒が新入部員の勧誘活動を展開していました。
入学許可候補者の皆さんには、西高生となる準備をしっかり行って、4月7日の入学式に臨んでください。
2年:進学体験懇談会
3月22日(火)、進学体験懇談会が行われました。
これは、卒業生に自分の高校生活の中での勉強や進路実現の方法についての取組を語ってもらうことで、2年生の受験勉強に取り組む上での意識向上を図るために実施するものです。
当日は、36名の卒業生が各分野の教室に分かれ、2年生に対して各自の体験を赤裸々に語ってくれました。第一志望校に合格した先輩たちの貴重な体験談は、後輩たちにとって熱いエールとなったことと思います。


これは、卒業生に自分の高校生活の中での勉強や進路実現の方法についての取組を語ってもらうことで、2年生の受験勉強に取り組む上での意識向上を図るために実施するものです。
当日は、36名の卒業生が各分野の教室に分かれ、2年生に対して各自の体験を赤裸々に語ってくれました。第一志望校に合格した先輩たちの貴重な体験談は、後輩たちにとって熱いエールとなったことと思います。
球技大会②
3月18日(金)、球技大会3日目(最終日)です。
本日は、春のポカポカ陽気の中、各競技ともに決勝トーナメントが行われました。グランド・体育館の各競技場では、グラスの勝利を目指して熱戦が展開され、大変力のこもった応援が行われていました。




本日は、春のポカポカ陽気の中、各競技ともに決勝トーナメントが行われました。グランド・体育館の各競技場では、グラスの勝利を目指して熱戦が展開され、大変力のこもった応援が行われていました。