2017年12月の記事一覧
平成29(2017)年
平成29(2017)年も間もなく暮れようとしています。
4月から12月末までの9カ月間で、HPを291回更新。26万以上のアクセスがあり、アクセス総数171万に達しました。
大変多くの皆様に、本校HPをご覧いただきました。誠にありがとう
ございました。
来年・平成30(2018)年も、HPを随時更新して、浦和西高校の最新の情報を提供して参ります。
4月から12月末までの9カ月間で、HPを291回更新。26万以上のアクセスがあり、アクセス総数171万に達しました。
大変多くの皆様に、本校HPをご覧いただきました。誠にありがとう
ございました。
来年・平成30(2018)年も、HPを随時更新して、浦和西高校の最新の情報を提供して参ります。
冬季休業
12月23日(土)~1月8日(月)まで、冬季休業です。
冬季休業ではありますが、連日、補講・自習や部活動のために、多くの生徒たちが登校しています。
冬季休業ではありますが、連日、補講・自習や部活動のために、多くの生徒たちが登校しています。
AO入試・推薦入試合格者数(12月22日現在)
「AO入試・推薦入試合格者数(12月22日現在)」を掲載しました。
左メニューの「進路情報」からご覧ください。
左メニューの「進路情報」からご覧ください。
3学年:合格リンゴ
12月22日(金)、終業式終了後、3学年では学年集会が行われました。3学年教員団から、3年生全員に「合格リンゴ」が贈呈されました。この激励に、生徒たちはとても喜んでいました。
お褒めの電話
近隣住民の方から、「お褒めの電話」をいただきました。
12月21日(木)の夕方、与野駅付近でご高齢の男性が転倒・負傷されたところに、本校男子生徒6名が駆け寄り、負傷した男性を手厚く介抱するとともに、救急車の派遣を要請したそうです。
大人たちが見て見ぬふりをして通り過ぎる中、献身的に介抱する西高生の行為に大変感動したとのことで、「是非、褒めてあげてほしい」と思い、学校に連絡してくださったそうです。
また、負傷された男性のご家族からも、お礼の電話をいただきました。手助けをしてくれたのは、剣道部5名・演劇部1名の生徒たちだったそうです。
困っている方を見かけたら、躊躇することなくお手伝いすることができる。そんな西高生たちを誇りに思います。
このことは、本日の終業式で、校長から全校生徒にも伝えられました。
12月21日(木)の夕方、与野駅付近でご高齢の男性が転倒・負傷されたところに、本校男子生徒6名が駆け寄り、負傷した男性を手厚く介抱するとともに、救急車の派遣を要請したそうです。
大人たちが見て見ぬふりをして通り過ぎる中、献身的に介抱する西高生の行為に大変感動したとのことで、「是非、褒めてあげてほしい」と思い、学校に連絡してくださったそうです。
また、負傷された男性のご家族からも、お礼の電話をいただきました。手助けをしてくれたのは、剣道部5名・演劇部1名の生徒たちだったそうです。
困っている方を見かけたら、躊躇することなくお手伝いすることができる。そんな西高生たちを誇りに思います。
このことは、本日の終業式で、校長から全校生徒にも伝えられました。
第2学期終業式
12月22日(金)、第2学期終業式を行いました。
校長からは、心を安定させる方法・体を解きほぐす方法、誇り・プライドを持ち、理想に向かって突き進もうとの講話があり、生徒指導部主任からは、登下校のマナーと周りへの気配り、受験・部活動など何事も準備が必要との話がありました。
表彰式では、英作文コンテスト入賞者、サッカー部、書道部、空手道部、校内マラソン大会男女1~3位の生徒に賞状が授与されました。
また、県教委主催グローバルリーダー育成プログラム「海外派遣プログラム」に参加した生徒2名から、国連・ハーバード大学・マサチューセッツ工科大学での研修・活動内容の報告がありました。
最後に校歌斉唱を行い、2学期をしめくくりました。








校長からは、心を安定させる方法・体を解きほぐす方法、誇り・プライドを持ち、理想に向かって突き進もうとの講話があり、生徒指導部主任からは、登下校のマナーと周りへの気配り、受験・部活動など何事も準備が必要との話がありました。
表彰式では、英作文コンテスト入賞者、サッカー部、書道部、空手道部、校内マラソン大会男女1~3位の生徒に賞状が授与されました。
また、県教委主催グローバルリーダー育成プログラム「海外派遣プログラム」に参加した生徒2名から、国連・ハーバード大学・マサチューセッツ工科大学での研修・活動内容の報告がありました。
最後に校歌斉唱を行い、2学期をしめくくりました。
避難訓練
12月21日(木)、避難訓練を実施しました。
調理室から出火という想定で、全生徒・教職員が第1グランドに避難。2年生の代表生徒が消火器を使用した消火訓練を、1年生の代表生徒が
避難袋による脱出訓練を体験しました。



調理室から出火という想定で、全生徒・教職員が第1グランドに避難。2年生の代表生徒が消火器を使用した消火訓練を、1年生の代表生徒が
避難袋による脱出訓練を体験しました。
人権教育講演会
12月20日(水)、人権教育講演会を実施しました。
認定NPO法人「Human Rights Now」所属の弁護士・金昌浩様を講師に
お迎えし、「考えてみよう日本の人権」というテーマでご講演を頂き
ました。


認定NPO法人「Human Rights Now」所属の弁護士・金昌浩様を講師に
お迎えし、「考えてみよう日本の人権」というテーマでご講演を頂き
ました。
「学校通信」12月号
「学校通信」12月号を掲載しました。
左メニューの『学校通信』からご覧ください。
左メニューの『学校通信』からご覧ください。
「第6回学校説明会」申込受付終了
1月20日(土)に実施する「第6回学校説明会」の申込受付については、定員に達しましたので終了させていただきました。多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
よりみち西高(講)座③「子供安全見守り講座・ゲートキーパー研修会」
12月16日、本校記念館にて、よりみち西高(講)座③
「子供安全見守り講座・ゲートキーパー研修会」行われました。
PTA・後援会・教員あわせて、約20名の参加がありました。
1 講師:埼玉県ネットアドバイザー 野々口眞由美様
子供のスマートフォンの安全な利用に関する啓発講座として、公共の
場所であるインターネットの世界で求められる知識力、判断力、自制力、想像力といったメディアリテラシーなどについて実例を紹介しながら、
わかりやすく講義をしていただきました。
「子供安全見守り講座・ゲートキーパー研修会」行われました。
PTA・後援会・教員あわせて、約20名の参加がありました。
1 講師:埼玉県ネットアドバイザー 野々口眞由美様
子供のスマートフォンの安全な利用に関する啓発講座として、公共の
場所であるインターネットの世界で求められる知識力、判断力、自制力、想像力といったメディアリテラシーなどについて実例を紹介しながら、
わかりやすく講義をしていただきました。
2 講師:埼玉県立精神保健福祉センター
相談・自殺対策担当 石田有希様
自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができる、
言わば「命の門番」とも位置付けられるゲートキーパーについて、
気づく、見守る、聴く、つなぐといった具体的な対処の仕方を学習させていただきました。
埼玉県英作文コンテスト入賞
10月4日(水)、クレア鴻巣で行われた「埼玉県英作文コンテスト」で、本校から2名の生徒が入賞しました。北岡未唯さん(1年3組)が
6位、レガラト恵美里さん(2年1組)が1位です!
12月13日(水)、大宮高校で受賞式が行われ、レガラトさんは自分の作品を披露しました。
6位、レガラト恵美里さん(2年1組)が1位です!
12月13日(水)、大宮高校で受賞式が行われ、レガラトさんは自分の作品を披露しました。
「保健だより」臨時号
「保健だより」臨時号を掲載しました。
左メニューの「保健室より」からご覧ください。
左メニューの「保健室より」からご覧ください。
宮城県宮城広瀬高校による視察
12月6日(水)の午前、宮城県宮城広瀬高校から3名の先生が視察のため、ご来校されました。
進学指導を中心に、本校の取組を説明させていただくとともに、授業を参観していただきました。
お役にたてれば幸いです。ありがとうございました。
進学指導を中心に、本校の取組を説明させていただくとともに、授業を参観していただきました。
お役にたてれば幸いです。ありがとうございました。
第2学期 期末考査
12月7日(木)~12日(火)、第2学期期末考査が実施されます。万全の準備で、日頃の成果を発揮してください。
1年 | 2年 | 3年 | ||||
文系 | 理系 | 文系 | 理系 | |||
12/7 (木) | 1限 | 国語総合 (現代文) | 英語表現Ⅱ | 現代社会 政治経済 | D選択 | |
2限 | 英語表現Ⅰ | 地学基礎 | 物理基礎 | B選択 | 化学 | |
3限 | 保健 | 保健 | ||||
12/8 (金) | 1限 | 世界史B | 現代文B | C英語Ⅲ | ||
2限 | 生物基礎 | 数学ⅡB(50分) | 現代文B | |||
3限 | 日本史B 地理B | C選択 (倫理) | 数学Ⅲ (50分) | |||
12/11 (月) | 1限 | C英語Ⅰ | 化学基礎 | 古典B | 現代社会 | |
2限 | 国語総合 (古典) | C英語Ⅱ | A選択 | 物理 生物 | ||
3限 | 情報 | |||||
12/12 (火) | 1限 | 家庭 | 古典B | 英語表現Ⅱ | ||
2限 | 数学ⅠA (90分) | 数学ⅡB(90分) | 日本史 世界史 | 数学Ⅲ (90分) | ||
3限 |
「保健だより」12月号
「保健だより」12月号を掲載しました。
左メニューの「保健室より」からご覧ください。
左メニューの「保健室より」からご覧ください。
第5回学校説明会
12月2日(土)、第5回学校説明会を実施しました。
9時30分、11時30分の計2回にわたり説明会を行い、中学生・
保護者約400名の参加がありました。
校長挨拶に続き、学校概要・入学者選抜、進路指導・生徒指導に関する説明をさせていただきました。また、土曜公開授業も同時開催でしたので
授業や校舎内も見学していただきました。
どうもありがとうございました。
次回(第6回)は、1月20日(土)に実施します。最終回となりますので、未参加の方は、是非ご参加ください。


9時30分、11時30分の計2回にわたり説明会を行い、中学生・
保護者約400名の参加がありました。
校長挨拶に続き、学校概要・入学者選抜、進路指導・生徒指導に関する説明をさせていただきました。また、土曜公開授業も同時開催でしたので
授業や校舎内も見学していただきました。
どうもありがとうございました。
次回(第6回)は、1月20日(土)に実施します。最終回となりますので、未参加の方は、是非ご参加ください。
第12回土曜公開授業
12月2日(土)、第12回土曜公開授業を実施しました。
中学生とその保護者の方々を中心に、78名の皆様にご来校いただき、
授業や生徒の様子を熱心にご覧いただきました。
どうもありがとうございました。
次回は、1月20日(土)に実施いたします。
ご来校、心よりお待ちしております。



中学生とその保護者の方々を中心に、78名の皆様にご来校いただき、
授業や生徒の様子を熱心にご覧いただきました。
どうもありがとうございました。
次回は、1月20日(土)に実施いたします。
ご来校、心よりお待ちしております。
第6回学校説明会 申込受付
1月20日(土)に実施する「第6回学校説明会」の申込受付は、
12月6日(水)・10:00から開始します。
詳細は、左メニューの「学校説明会」からご覧ください。
12月6日(水)・10:00から開始します。
詳細は、左メニューの「学校説明会」からご覧ください。
なお、今回(第6回)が最終回となりますので、ご注意ください。