2019年3月の記事一覧
平成30年度「学校自己評価シート(最終)」
平成30年度「学校自己評価シート(最終)」を掲載しました。
メニュー:「学校自己評価シート」をご覧ください。
メニュー:「学校自己評価シート」をご覧ください。
「学校通信」3月号
「学校通信」3月号を掲載しました。
メニューの『学校通信』からご覧ください。
メニューの『学校通信』からご覧ください。
平成30年度 第三学期終業式
3月22日(金)、第三学期終業式が行われました。
髙野校長先生最後となる校長講話では、〇心からやりたいと思ったことは、最後までやりきること。〇他に左右されず、自分の尺度で意思決定を。〇自分の才能にブレーキをかけず、全力で立ち向かうこと。そして、「自主自立 輝け西高生!」の合言葉で講話を締めくくりました。
次に、生徒指導部長講話、表彰と続き、最後に全員で校歌を斉唱し終業式を閉式しました。

髙野校長先生最後となる校長講話では、〇心からやりたいと思ったことは、最後までやりきること。〇他に左右されず、自分の尺度で意思決定を。〇自分の才能にブレーキをかけず、全力で立ち向かうこと。そして、「自主自立 輝け西高生!」の合言葉で講話を締めくくりました。
次に、生徒指導部長講話、表彰と続き、最後に全員で校歌を斉唱し終業式を閉式しました。
「卓球部活動報告」更新
「卓球部の活動報告」が更新されました。
メニュー「部活動」→「卓球」をご覧ください。
メニュー「部活動」→「卓球」をご覧ください。
哲学者・内山節さん講演会
3月21日(木)、「斜面林里山の哲学講座」として、哲学者の内山 節さんをお迎えし、「働くって何だろう」というテーマで講演会を実施しました。PTA後援会の皆さん・斜面林友の会の皆さん、近隣の方々、生徒・保護者・先生方等、約80名の参加がありました。講演会場を校外の斜面林前に設定し、春の日差しを浴びながらの講演会となりました。講演を前に、西高関係者による合唱団「ニシハライド」のミニコンサートや、校長先生自らご準備いただいた焼き芋もふるまわれました。講演後は、内山節さんを囲んでの交流会が行われ、積極的な意見交換が行われました。
【内山 節さん】

【髙野 校長】

【ニシハライド・ミニコンサート】
【内山 節さん】
【髙野 校長】
【ニシハライド・ミニコンサート】
進学体験懇談会
3月20日(水)、1・2学年進路行事として、先日卒業式を終えたばかりの第71回生をお迎えし、「進学体験懇談会」を行いました。先輩方から、それぞれの合格体験談をお話しいただき、在校生も進路意欲が向上したようです。
第71回生ありがとうございました。そして、夢の実現をめざし頑張ってください。
第71回生ありがとうございました。そして、夢の実現をめざし頑張ってください。
平成31年度入学許可候補者説明会
3月20日(水)、来年度入学予定の皆さんをお迎えし、「入学許可候補者説明会」を実施しました。
各担当からそれぞれの説明を行うとともに、新学年主任から、高校生活三年間の目標を伝えてもらいました。入学許可候補者となった368名の皆さん並びに保護者の皆様、三年間どうぞよろしくお願いいたします。
各担当からそれぞれの説明を行うとともに、新学年主任から、高校生活三年間の目標を伝えてもらいました。入学許可候補者となった368名の皆さん並びに保護者の皆様、三年間どうぞよろしくお願いいたします。
第三学期球技大会
3月15日(金)・18日(月)・19日(火)の三日間で「第三学期球技大会」を実施しました。天候にも恵まれ、各種目それぞれ白熱した試合が展開されました。
実施競技及び優勝クラスは次の通りです。
【男子】
サッカー 2-6
ドッヂボール 2-6
バスケットボール 2-9
【女子】
サッカー 2-6
ドッヂボール 2-8
バスケットボール 2-8

実施競技及び優勝クラスは次の通りです。
【男子】
サッカー 2-6
ドッヂボール 2-6
バスケットボール 2-9
【女子】
サッカー 2-6
ドッヂボール 2-8
バスケットボール 2-8
「埼玉国際サッカーフェスティバル2019」
3月16日(土)・17日(日)の二日間で開催された、「埼玉国際サッカーフェスティバル2019」に、本校女子サッカー部1年生の石川真愛選手が、埼玉県選抜選手として出場し準優勝に貢献しました。
一試合目には、前日本校に国際交流として来校した、「タイ王国U-18女子代表チーム」と対戦しました。
石川真愛 選手

タイ王国U-18代表チーム
一試合目には、前日本校に国際交流として来校した、「タイ王国U-18女子代表チーム」と対戦しました。
石川真愛 選手
タイ王国U-18代表チーム
地学部「日々あれこれ」更新
地学部「日々あれこれ」が更新されました。
メニュー「部活動」→「地学」をご覧ください。地学部
メニュー「部活動」→「地学」をご覧ください。地学部