2019年12月の記事一覧
PTA「さいたま市青少年健全育成研修会」報告
11月19日(火)に行われた、「さいたま市青少年健全育成研修会」の報告を掲載しました。
メニュー「本校の保護者の皆様へ」をご覧ください。
サッカー部3年石山凌太郎君激励
12月24日(火)、終業式終了後、1月からサッカーフランスリーグ2部のACアジャクシオでプレーする、本校サッカー部3年MF石山凌太郎君を杉林校長先生が激励しました。厳しい世界だと思いますが、夢に向かって頑張れ。活躍を期待しています。
令和元年度第2学期終業式
12月24日(火)、「第2学期終業式」を行いました。
最初に校長講話、次に生徒指導部長講話がありました。次に、マラソン大会男女10傑・英作文コンテスト・書道部・弓道部・女子バスケットボール部の表彰を行いました。最後に、全校生徒で校歌を斉唱し終了しました。
マラソン大会男子10傑
マラソン大会女子10傑
英作文コンテスト
書道部
弓道部
女子バスケットボール部
校歌の伴奏:3年生 清水君 いつもありがとう!
朝日新聞「青春スクロール~母校群像記~」⑪
12月21日(土)の朝日新聞において、「青春スクロール~母校群像記~」第11回目が掲載されました。
今回は、『個人を尊重する風土 気鋭の論客輩出』と題し、各界でご活躍されている卒業生に当時の西高の思い出と共に振り返っていただいております。
今回「第11回 青春スクロール」で、最終回となります。
人権教育講話
12月23日(月)、人権教育講話として、北海道大学文学研究院博士の石原真衣様を講師としてお迎えし、アイヌ民族を主題とした様々な差別について「透明人間を見る、透明人間の声を聴く」という演題でのご講演をしていただきました。講演最後に『未来を創るみなさんへ』「みなさん一人ひとりに、今と未来がたくされています。」というメッセージをいただきました。
【杉林校長先生と石原さん(右)】
「西高米国ボストン研修」最終報告
【ボストン研修:最終現地報告】
本日、すべての日程を終了し、午後5時過ぎに「ボストン研修第1期生」23名全員無事に成田空港に到着しました。明日は、終業式ですが、今回の研修の成果を、どのような形で発揮してくれるのか大変楽しみです。ISA添乗員の登坂様・川幡様、本当にありがとうございました。そして、「ボストン研修第1期生」ご苦労様でした。
「西高米国ボストン演習」報告⑧
【ボストン研修:8日目現地報告】
本日は、ホームステイ先からヒルトンホテルに集合し、ボストン市内班別自主研修を行いました。
明日は、帰国日となります。様々なプログラムから、たくさんのことを吸収し、すばらしい研修であったと思います。
ホームステイ先の様子
ホテル近くのオリエンタル ハイツ駅
フェンウエイパークツアーに参加
「西高米国ボストン研修」報告⑦
【ボストン研修:7日目現地報告】
1日晴天、午前中のインターナショナルクラスでの最後のレッスンでは、思い残すことがないよう頑張っていたようです。そして、帰国する生徒に対し卒業式を実施、修了書が授与されました。
午後は、現地で活躍されている日本人による「AI時代をどう生きるか」というタイトルでの講演を行いました。
修了書授与
サンキュースピーチ
講演会の様子
「西高米国ボストン研修」報告⑥
【ボストン研修:6日目現地報告】
ボストンは、今年一番の寒さー10℃でした。本日は、午前中のインターナショナルクラスでの授業終了後、地下鉄を利用し「ボストン美術館」を訪問しました。モネ・マネ・ゴッホ・ルノアール・ゴーギャンなど、本物の絵画を堪能しました。
ボストン美術館 クロード・モネ“ラ・ジャポネーズ”
クロード・モネ“睡蓮 クロード・モネ“積わら 日没”
ピエール・オーギュスト・ルノワール ポール・ゴーギャン“我々はどこから来たのか
“ブージヴァルのダンス” 我々は何者か、我々はどこへ行くのか”
フィンセント・ファン・ゴッホ
エドアール・マネ“街の女歌手” “郵便夫ジョセフ・ルーラン”
防災訓練
12月20日(金)、防災訓練を実施しました。11時00分 HR等1階 調理室付近での火災を想定した避難訓練でしたが、集合・点呼終了10分以内という目標設定に対し、全生徒緊張感を持ち、速やかに集合・点呼を終え、7分47秒と新記録を更新しました。
その後、管理棟3階からの降下訓練と消火訓練を行い、最後に校長先生からの講評をいただき終了しました。