ブログ

2021年6月の記事一覧

数学の模型に関する問題を紹介します

本日は、数学の模型に関する問題を紹介します。出題者は、1年生の数学担当の先生です。この模型問題は、ホームルーム棟4F中程の廊下に展示してあり、模型を使うことができます。

 

【数学の模型問題】

41本の牛乳ビンを下の図のように箱に入れて運ぼう としたところ,1本だけ入らなかった。 41本すべてを箱の中に入れる方法はないだろうか?
入れてよ~
もうこれ以上 入んないって
模型を使って試してみてみてください。

答えが知りたかったりどうし
てこうなるかが知りたい人は
下記のリンクをクリックしてください。

 

【解答は、ここをクリックしてください。】

   ⬇️

 牛乳ビンをあと1本no2.jpg

 

【さらに詳しい解説はここをクリックしてください】

   ⬇️

 牛乳ビンをあと1本no3.jpg

 

 

2年生の地学基礎の授業を紹介します

2学年の地学基礎の授業を紹介します。単元は、「太陽」です。

本時の学習のポイントは、太陽定数に関する計算式を理解することです。

本時は、太陽風の地球への到達に要する時間の計算の説明がありました。続けて、前時の学習内容に触れ、本時と前時の繋がりを具体的に扱うことで、知識の体系化が図られ、学習内容が分かり易く伝わってきます。基礎学力の定着に効果的であると感じました。また、配布されている授業プリントがよくまとめられており、本時の学習内容や到達目標がよく理解できる学習資料であります。そして、地学基礎において実際の数学的計算を扱う問題が多く、効率よく計算する方法についてもこの授業プリントによくまとめられています。

参考として:出典 フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)より」

太陽定数(たいようていすう、英語: solar constant)は、地球の大気の上端で、太陽からの放射線に対して垂直な面における単位面積・単位時間当たりに受けるエネルギー(仕事率)のことで、約 1.37 × 103 W/m2である[1]。

さらに詳しく知りたい方は、こちらをクリックしてください。

   ⬇️

https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽定数

 

PTA文化部会のリモート会議を紹介します

5月29日(土)PTA文化部会をリモートと対面によるハイブリッドで行いました。

コロナ禍で昨年度文化部は全く活動ができませんでしたが、今年度はいつまでも活動を停滞しているわけにはいかないので、リモート会議システムZoomを使い、部会や西高を語る会、講演会などを実施していけるよう文化部デジタル班を立ち上げ、日夜リモート活動の練習を行ってきました。今回は第2回目の文化部会をM1と地理室、さらに各部員のご家庭とをリモートで結び全体会に続きブレイクアウトによる分科会を行いました。日ごろの練習の成果で思ったよりスムースに運営することができほっとしました。まだまだ不慣れで実験的な段階ですが、語る会や講演会を完全リモートで実施できるよう頑張っていきたいと考えています。

 

 

3年生の数学の授業を紹介します

本日は、3年生数学Ⅲの授業を紹介します。単元は、「微分の応用」です。

 

授業の冒頭、「微分する方法」について具体的な計算方法の確認がありました。また、本時の学習ポイントとして増減表を正しく書くという授業目標があり、この増減表の作成について説明がありました。増減表を作成するにあたって確認すべきことは以下の2つとなります。それは、①定義域、②f(x)が存在しない点を確認する。この2つを押さえていくことが重要となると説明がありました。いずれの説明もを分かり易く、本時の授業のポイントを伝えています。

続いて例題を示し、丁寧な板書から増減表を書くための準備を解説して行きます。板書や解説のスピードは、大変わかり分かり易いものでした。教員からの質問については、数名の生徒が解答し、演習問題について指名された生徒は板書して解答していきます。この授業は、教師と生徒のやりとりがあり、双方向型の授業形態であると感じました。