ブログ

2021年11月の記事一覧

2年生英語Ⅱの授業を紹介します

2年生の英語Ⅱを紹介します。単元は、「Bio-mimicry」です。

  授業は、オールイングリッシュで展開されています。プロジェクターには本文が提示され、担当の先生により軽快なリズムで、英文をリーディングしていきます。次に、学習プリントが配布され、ペア学習が始まりました。プリントには、教科書の内容についての設問が用意されており、ペア間で英語によりコミュニケーションを取りながら本文に沿った内容で解答していきます。解答に当たっては、本文の要約も重要な要素となっています。続いて、本文中の「新幹線」に関連する質問を連続的に聞いていきました。多くの生徒に多様な角度から質問していきます。

 質問内容も多様で、さまざまな角度から質問をしていきます。指名された生徒は、直ちに解答できる生徒もいますが、解答がなかなか上手くできない生徒もいます。しかし、担当の先生は、ジェスチャーや平易な言葉に変えて、質問された生徒が自力により解答できるように導いています。また、プロジェクターには地図や関係する写真を多数用意してあり、言語としての英語を視覚教材と絡めて、表現方法や解答方法が一つではなく、多様な表現があることを提示してくれています。また、解答に苦慮している生徒であっても、性急に答えを求めず、その場において適切なサポートをしながら生徒が自力解決できるように解答を引き出してくれています。丁寧で分かり易い授業であると感じました。

①UNマナーアップキャンペーンについて

11月5日(金)リモートによる生徒会役員選挙に係る立会演説会が行われました。全ての役員候補の演説や応援が終了の後、現在の石井生徒会長から「第2回 UNマナーアップキャンペーンについて」の説明がありましたのでお伝えします。

「第1回UNマナーアップキャンペーン」は前飯島生徒会長が西高生に登下校のマナーやマスクの着用を励行しようと生徒会役員や風紀委員によるキャンペーンを企画してくれました。最近は西高生の「UNマナーアップキャンペーン」の影響もあり、西高生の登下校等のマナーが改善されてきましたが、自転車の運転や走行マナーについて注意を促す連絡をいただいております。そこで、石井碧生徒会長が中心となり「第2回UNマナーアップキャンペーン」を行うこととなり、生徒会役員選挙の最後に全校生徒に向けメッセージを送ってくれました。

メッセージの全文 ➡️ こちらこちらをクリックしてください。

 

3年生英語Ⅲの授業を紹介します

 

3年生の英語Ⅲの授業を紹介します。単元は、「Change the World」です。

 挨拶後、第9回、第10回のリスニングテストから授業が開始されました。レコーダーから英語による設問が出され、生徒は解答していきます。このリスニングテストは授業に組み込まれたルーティーンとして定着し、日々の学習内容の一環として行われていると感じました。リスニングテスト終了後、解答が配布され自己採点を行います。プロジェクターには、パワーポイントにより本日扱う英文が提示してあります。重要語句にはアンダーラインが提示してあり、設問に関係する説明を行なっていきます。そして設問内容に関して、ペア学習が始まります。生徒は活発に意見交換を行なっていきます。続いて、生徒を指名しペア学習で話し合った内容について解答を求めていきます。さらに、次の生徒には前者の答えに加えて、強調できる英文の箇所を質問していきます。担当の先生の解説を加えながら、英文を深く解釈していくのだと感じました。

 さらに、プロジェクターの英文にラインマーカーで加筆し、強調すべき重要語句等の解説を加えていきます。また、確認すべき重要語句については生徒に解答を求めていきます。授業全般をとおして、ただ英文を流れに従って読み進めるのではなく、注意すべき内容や、重要語句に対する生徒の注目度に焦点をあて、詳しい解説を加えていきます。またペア学習を適切に取り入れながら授業をすすめることで、学習内容に広がりや、厚みのある授業であると感じました。

2年生コミュニケーション英語Ⅱの授業を紹介します

2年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業を紹介します。単元は「Lesson7 Why Biomimicry? Section 2」です。

挨拶後、本時は校長と教頭が授業見学していることを英語で伝え、生徒諸君は我々に挨拶をしてくれました。担当の先生からは授業全般を英語で通し、授業の内容や活動方法など全てが英語で表現されています。プロジェクターにはカウントダウンタイマーが作動しており、タイムプレッシャーのなかで、小テストを実施しています。続いて、2分のタイムプレッシャーの中で、ペア学習が始まりました。前時に行った本文中の内容に関し、授業プリントにあるキーワードを伝え、これに関して英語で説明するという課題のペア学習です。前時までの学習内容の概略を振り返り、総括的に英語で表現することができる学習内容です。

また、その解答に相当する内容をライティングとして英文で記録していきます。英語の学習課題である4技能を網羅した総合的な学習内容でると感じました。また、ここでもプロジェクターを活用し、カウントダウン形式のタイムプレッシャーの中で学習を進めていきます。実際の大学受験を考えても、限られた時間内に成果を収めていかなければならないことから、常に時間の概念を取り入れた授業実践であり、かつ効果性の高い授業内容であると感じました。次に、別の授業プリントが配られました。プリントには、各種の動物が提示してあり、①どのくらい高く飛べる、②どのくらい速く走れるなどペア学習をしていきます。その後、プロジェクターにはBBC放送の動画が流され、今話し合った正解を動画で確認していきます。映像が素晴らしく臨場感を持って生徒は集中して試聴しています。オリンピックをベースとした各種動物が人間の能力を超えているということ内容で試聴を締め括りました。本授業は、学習内容が充実してる授業であると感じました。

2年生化学基礎の授業を紹介します

2年生の化学基礎の授業を紹介します。単元は、「酸と塩基」です。

 

 挨拶後、前時の授業プリントで本時の学習内容の確認をしました。「酸性」について連想する内容を生徒に質問をしていきます。回答した生徒が次の回答者を出席番号で指名します。プロジェクターにはパワーポイントを活用し、「塩基」、「アルカリ」、「水に溶ける」と具体的な表示をしています。次に、「おもな酸と塩基」の資料提示があり、担当の先生の説明が続きます。この資料は、生徒が持っている資料集のデータであり、生徒は手元の資料とプロジェクターの画像の両方で資料を確認することができます。

 プロジェクターには、ビーカーの図が表現してあり、そこにアニメーション機能を活用し、水素や塩素などのイオンをビーカー内に発生させていきます。そこに、丁寧な解説が加わり大変わかりやすい学習資料の提示であると感じました。続いて「オキソニウムイオン」教科書P62の配位結合の復習内容に触れ、現在の学習を補填している説明がありました。さらに、生徒には原子番号1〜20までの元素記号をノートに書くようと指示をしました。この元素記号の知識は、化学の基礎基本であるので確実に身につけることが重要であると説明がありました。本時の学習内容に関連した重要な事項を、これまで学んできた学習内容から関連事項をクローズアップしてあり、学習内容に厚みのある授業展開であると感じました。