ブログ

2021年7月の記事一覧

3年生数学Ⅲの授業を紹介します

3年生の数学Ⅲの授業を紹介します。単元は、「積分法の応用」です。

 配布した学習プリントの説明から授業が始まりました。プロジェクターに円の図を投影し、この円を移動させサイクロイドの説明がありました。円が動くことでサイクロイドの軌跡が描かれ、アニメーション化された図表の表現は大変分かり易いと感じました。そして、このサイクロイドで表された図表に、チョークで加筆しx軸の交点や面積を求める問題に入ります。微分を使って求める式や、対応表を作成していくときに、生徒に質問し解答させていきます。

また、計算の糸口は担当の先生の説明で示されますが、式や計算式そのものは生徒が考えていきます。生徒は実際の計算をして解答していきます。その間、担当の先生は机間巡視を行なって、生徒の学習状況を確認していきます。そして、概ね生徒の理解度を把握した上で、模範解答として丁寧な解説とともに板書しながら解答を確認していきます。続いて、アステロイドの図形について説明がありました。先程と同様、プロジェクターで円を示し、点Pの位置をアニメーションで軌跡を描いていきます。これも大変わかりやすい図形の提示であると感じました。そして、今後難問となる図形問題の予告編の紹介がありました。これは、現在学んでいる内容と体系化され、また対比された問題として、今後生徒が理解していく上で、参考となる予告編であると思いました。

2年生地理Bの授業を紹介します

2年生の地理Bの授業を紹介します。単元は、「日本の地形と気候」です。

 本時の学習内容の説明がありました。学習NOP28プリントに関係し、「香川県讃岐うどん」に関わる授業の導入の話がありました。そして、生徒に質問し、讃岐うどんに関わる小麦の生産の理由を質問していきます。生徒は、「降水量が少ない」と解答します。また、続けて教科書P76の地形の特徴を示した資料を示し、讃岐地方の特徴として、生徒に質問し、「山地に囲まれている」と解答を導き出していきます。

  資料集P54から日本列島の特徴を生徒に質問し、「弧状列島」であることを答えていきます。また、「沈み込み帯」に関して、沈み込む理由を質問すると、生徒は比重の違いによると解答しました。これまでの、学習内容がよく理解されており、生徒の理解の状況を把握することができます。また、クラス全体にも関連知識として確認することができると感じました。また、問題演習を活用し学習してきた内容が整理できように学習プリントが作成してあり、学びやすく整理された工夫された学習資料であると感じました。また、プロジェクターに投影されたデジタル資料や教科書・資料集のアナログ資料を融合し、生徒が学習を進める上で理解しやすい授業の工夫がなされていると感じました。

3年生現代社会の授業を紹介します

3年生の現代社会の授業を紹介します。単元等「政治機構①〜国会〜」です。

 配布されていた学習プリント10を基に、本時の学習内容について説明がありました。プロジェクターで国会の審議中の映像が映し出されました。そこには、国会議員の「寝ている姿」の映像が映し出されていました。そして、「この映像を見てどうして寝ているいのか」と担当の先生から質問があり、互いの意見交換をするペア学習に入りました。解答については、授業を展開する中で明らかにしていこうと予告がありました。

 国会の仕事として、①法律案、②予算案、③内閣総理大臣の任命等を確認しました。また、国政調査権を使って証人喚問を取り上げ、森友学園に関するニュース映像が流れました。政府が土地価格を優遇した事実があり、一連の事実について報告書に改竄がなかったか、問題になった事象を取り上げ、実際の国会での実例を紹介しました。続いて、衆議院と参議院の違いについてペア学習が始まりました。生徒に質問し、衆議院は「解散」があると「任期」が短く選挙を常に見据えているという違いを解説がありました。そして衆議院は、任期が短く、解散もあり、国民の意見をより反映しているとまとめがありました。黒板は、プロジェクターにより通常国会、臨時国会、特別国会等の開催日数が比較して提示してあり、必要な事項はチョークで加筆していきます。また、イギリスと日本の国会における審議時間の差を提示し、今度は各個人で考えさせる時間を設けました。解答は、学習プリントに記入し、担当の先生は机間巡視をして生徒の理解の状況を確認していきます。その後3人組でペア学習をしていきます。先生は各グループの意見を聴取し、板書しまとめていきます。話し合った内容について、クラス全体で知識を共有できる場面を設定しています。授業のテーマや課題に教師と生徒が共に取り組み、教師と生徒の双方向型授業形態であると感じました。そして、授業の冒頭の映像「寝ている姿」を再び映しだし、日本の国会本会議では、委員会をへて議案が固まった案として審議されることや、参考資料として国会議員報酬の提示もあり、多面的な資料を通し「国会」について深く学ぶことができました。

 

2年生数学Ⅱの授業を紹介します

2年生の数学Ⅱの授業を紹介します。単元は、「三角関数」です。

 

 前回までに授業でやってきた「三角関数」の復習から授業が始まりました。θ=5/6πなど生徒に質問をしていきます。sin、cos、tanの基本事項について丁寧に押さえていきながら復習を行なっていきます。その後、練習問題18について解いていきます。解答については、次々に生徒を指名し、リズム良く解答していきます。練習問題19 0≦θ≦2π tanθ=−√3を同様に、生徒に丁寧に質問しながら生徒から解答を引き出していきます。また、解答についてグラフをフリーハンドで描きながら解答を仕上げていきます。

 また、共通テスト等の入試問題に焦点をあてて、解答方法のポイントについて解説していきます。続いて、p126の練習問題21に入りました。0≦θ≦2π cosθ≦1/2について、解説が続きます。生徒は質問に対し解答していき、π/3≦θ≦5/3πを導き出します。前時の学習内容の復習と本時の学習内容につながり、授業と授業が体系的につながっていることを理解できる授業であると感じました。本時の学習ポイントは「三角関数への慣れ」ことを目標としています。sin、cos、tanの基本事項を押さえながら多様な問題から三角関数に慣れていく目標をよく表現した授業であると感じました。